標準化(前編)
健診結果説明の一人当たりの時間が、わたしは他の先生より明らかに長いです。
健診結果の説明において、「要精密検査」や「要治療」と判定された結果内容の説明についてはどうでもいいことだと思っています。何の病気を疑ってどんな検査を受ける(どんな治療を受ける)必要があるなどという内容は医者じゃなくても誰でもできます。当人がその判定に納得して詳しい専門医のモトに受診してくれればいいだけですから。
わたしが時間をかけているのは「異常なし」「軽度異常で心配なし」と判定されている項目です。「血糖異常なし」と書かれているけれど空腹時しか調べてないから異常がないかどうかはわからない。「血圧正常」と書かれてるけど早朝高血圧があるかもしれない。「腫瘍マーカー異常なし」と書かれているけど癌がないという意味ではない。・・・家族歴や体格や喫煙歴や年齢などを考えると、一見「異常なし」とみえるデータであってもそこまで話しておかないといけないと思われる人がたくさんいます。「それこそ保健師がするべき仕事で医者の仕事ではない」とよく云われますがわたしはそうは思いません。医者が「問題ない」と話した後にどんな優秀な保健師さんがあれこれ説得しても、まず聞く耳を持ってくれないからです。病気に対する行動変容は、医者がどの程度まで関与できるかにかかっていると言い切れます。ただ、現実には他にすべき仕事があるから・・・と逃げているだけです。精密検査の必要性の説明に時間を費やすくらいなら、その時間を未病状態の実体を分からせる説明に使いたい。そういう思いで、わたしは健診の世界に移ってきました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しい生活様式(2022.08.16)
- ぷっくりお腹への抵抗(2022.08.15)
- コロナ陽性判定の悲劇?(2022.08.11)
- 熱中症警戒アラート(2022.08.10)
- 「お盆」はお水をこぼしてなんたらかたら?(2022.08.09)
コメント