有終の美
北京オリンピックが終わりました。悲喜こもごものドラマが今年も繰り広げられました。
今年は何となくいつものオリンピックと違う雰囲気を感じました。柔道や女子レスリングや水泳の二連覇勢はさすがに素晴らしかった。一方で、期待されながら金を取れなかった選手たち、やわらちゃん然り、伊調千春然り、女子水泳陣然り。いずれも勝てなかった悔しさを自分の中で昇華してしまっている印象を受けます。彼らの多くは4年前には勝てなかったことを悔しがりました。悔しさだけをバネに頑張り、試合直前まで「金以外は意味がない!」とまで云っていた人もいました。でも、負けた後のインタビューは押しなべて皆が清清しい顔をしていました。
やれ、金が取れなかっただの、メダルの数がいくつだの、不甲斐ないだのと、マスコミは相変わらずの下衆な煽り方を続けていますが、選手たちははるかに大人でした。日本選手にありがちな「悲壮感」をまったく感じなかったのは何故なのでしょう。その静かな表情が、妙に印象的です。負けて悔いなし!といわんばかりの異常に達観したその姿は、明らかに有終の美を意識している感じです。燃え尽きた感じでしょうか。とてもいい顔をしていました。
そして、大きく時代は変わろうとしているのでしょう。次のオリンピックは、全く違う顔ぶれの日本選手団ができることでしょう。選手の皆さん、お疲れ様でした。とか云いながら、きっと彼らの一部はまたあるときスイッチが入って、燃え始めるんだろうなあ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マスク狂奏曲(2022.05.23)
- 虫の知らせなのに(2022.05.21)
- マスクの行く末(2022.05.20)
- 見たくないものは見ない(2022.05.18)
- 変わり際(2022.05.11)
コメント