「いい医師とは」
日経メディカルオンライン(2009.2.13)に載っていた「東大医学生の“いい医師”の定義に背筋凍る」という記事に目がとまりました。書いたのは医業経営コンサルタントの高月清司(こうづききよし)という人です。
2月4日に亀田総合病院で行われた「明日の臨床研修制度を考えるシンポジウム」の冒頭で、ある東大医学生が「いいお医者さんとは、うまい、つよい、えらいの3つの言葉で言い表せる」と云ったのを聞いて、「うそだろう?」と耳を疑ったというのです。筆者が医療訴訟の現場で感じる、必ず患者とトラブルを起こす医師のイメージこそ、その「うまい、つよい、えらい」で言い表せるからでした。筆者の云うとおり、「いい医師」は「患者にやさしいお医者さん」だというのが一般社会の常識的感覚だと思いますし、患者の視線でモノを考え、患者の言葉で話すことができ、患者の家族に配慮できる医師なら、医療ミスを犯しても訴訟にはならない、という意見も全く同感です。一時期(今でもたくさんいますが)、病気になったらできるだけその病気の権威でできるだけ地位が高い医者にかかりたい、という風潮がありました。今、わたしが病院受診のことでアドバイスを求められたら、必ず「権威とか地位とかを気にせず、あなたとウマが合う人を捜してください。一生付き合う人なのですから、気兼ねしてガマンしていては治るものも治りません。」と答えています。
発表された東大医学生にその場で質問をし、「つよさの中に秘めた優しさ」など、大変満足のいくお答えをいただきました、というフォローのコメントが最後に付いていましたが、おそらくその質問がなければ筆者と同じように感じた人は少なくなかったでしょう。それを聞いた他の医者たちはどう感じたのか、ちょっと興味があります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 高齢者は気が散りやすい(2023.06.03)
- 糖尿病の寛解?(2023.06.05)
- 長いテロメア(2023.06.06)
- 霜降り筋(2023.06.01)
- ヘルスチャレンジ第二弾(2023.05.30)
コメント