同窓会
「1週間前に、同級生のTくんのお母さんが亡くなったらしいよ。新聞に出てた。」
大分に住む友人からそんな情報をもらいました。Tは中学も高校も一緒でした。「あれ、でもどっちのメーリングリストにもそんな話題は出てないな。」・・・わたしの卒業した中学も高校も、わたしの学年はメーリングリストが構成されており、同級生やその親御さんが亡くなった場合は、告別式の情報などがすぐに告知されます。なのにTの話題はまったく載りませんでした。地元の新聞に出ていたのだから間違いない情報だろうに・・・。
そう考えると、何かあったのだろうか?とつい詮索してしまいます。地元新聞に出ていたのだから彼自身が公表を拒んだということはないでしょう。きっと、現在誰も彼とコンタクトを取っていないのではないでしょうか。仲間のメーリングリストだとはいえ、告知していいかどうかは何らかの形で本人に打診するだろうと思います(うちの父が亡くなったときも連絡はありました)が、それを誰もできなかった。あるいは、彼のお母さんが亡くなった情報をメーリングリストに載せた方が良いと思った同級生が誰もいなかった、ということではないかと懸念します。なんか寂しい気がしますが、当人の思いはどうなのでしょう?
たしかに同級生の中には、学生時代の同窓会に一切関わらないようにしている人がいます。別に借金取りに追われているとか、公人だとかいうわけでもないのに、煩わしがったり毛嫌いする人がいます。個人的には年賀状を毎年もらうしクラブ仲間で会おうなどという場合は顔を出すのに、同窓会には絶対出てこない友人がわたしにもいます。彼らには彼らなりの思いがあるのでしょうが、社会に関わって生きているわたしたちにとっては、こういう関わりは大事なんじゃないのかしら。そういえば、2年前に亡くなったわたしのいとこ(同じ高校に通いました)の葬儀告知も高校のメーリングリストに載りませんでした。女性の場合は特に結婚して苗字が変わって家庭に入ると、自分から関わりを持とうとしない限り、つながりは確実に消えてしまいます。
| 固定リンク
« 医療従事者なのに | トップページ | 公衆電話 »
コメント