ラストワンマイル
日経メディカルオンラインに帝京大学の情報システムの話題が書かれていて、興味深く読みました。
「ラストワンマイル」というのは通信業界の用語・・・通信サービスの加入者宅から、最寄りの電話局までの回線のこと・・・だそうです。帝京大学本部情報システム部では、これになぞらえて医療情報システムに末端機器から情報を投げ込む回線を「医療ITのラストワンマイル」と呼んでいる、というお話です。
「90年代から、ITの活用が医療を高度化すると言われてきました。さまざまなソリューションが登場してきたものの、期待されるほどの成果が出ていないのが実情です。その理由の1つは、現在の医療ITが取り扱っている情報が、人間が扱える程度の情報量に留まっているからだと思っています。コンピューターを利用することの大きなメリットは、人間では扱いが不可能な膨大なデータを高速処理することによって、新しいパラダイムを生み出すこと。現在の医療ITは、カルテの枠から出ていないのです。そこに記された、頭で理解できる程度の情報量では、人間の思考や判断を超えるような結果は得られません」(帝京大学澤智博教授)
「・・・放射線科や臨床検査部門で発生する情報は。モダリティのディジタル化などにより、かなりの部分を病院情報システムに蓄積できるようになった。一方、体温や血圧など病棟部門における患者のバイタル情報は、現在でももっぱら医療スタッフが手作業で情報を収集し、記録している。これでは、取得できる情報に限りがある。人間の手作業で取得できる範囲の情報をコンピューターで処理しても、分析の支援にはなるが、革新的な成果は得られない。・・・」
それだから、たとえばベッドサイドで血圧を測ったらそのまま直接PC端末に取り込まれ、それを経由して電子カルテ上の「温度板」に自動投入されるソフトを開発した、という話なのですが、はて、それで良いのだろうか?と何か引っかかってしまいます。看護師さんの仕事は、血液分析器やレントゲン装置のようなロボット仕事ではありません。ベッドサイドで患者さんと話しながら、得られたバイタル情報を元に聞くべき内容も変えなければならないし、追加すべき情報も変わってきます。手元にある情報を元に今の患者さんの抱えている問題をその場で分析し把握する必要があると思うのです。このアナログの部分が病棟末端で行われないのであれば、看護師の存在はまったく無用であり、それこそ患者さんが手を握ればバイタル情報が把握できるロボットを開発すれば良いことになります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 睡眠不足とワクチン効果(2023.03.31)
- 「食後の高血糖・高脂血症とスローカロリーライフ」(2023.03.30)
- 超加工食品(2023.03.25)
コメント
暑中お見舞い申し上げます。
う~ん、でもあくまで私がみた看護師のバイタル測定や情報収集ですが、正直、ロボットでもオッケーかと思いました。
「痛い」と主訴があっても「甘えてるだけでしょ」。
「元気がなさそうです」と言っても、「客観性がありません」。
まるで人間を機械とみなすかのようです。
私が今学んでいる東洋医学・ホメオパシーの診断法ですと、現代医学では切り捨てられてしまう曖昧な部分、「元気がなさそう」とかも大事な情報として扱ってます。
また「鍼灸ロボット」というものをつくったとしても、本物の人間が経穴を探し、鍼を打ち、灸を据えるほどの効果はあげられないと思いますよ。
それと全然関係ないですが。昨日、「食べることやめました」という本を読破しました。青汁一杯だけで十三年間生き続けている奇跡の女性鍼灸師のお話です。
今まで勉強してきた栄養学がひっくりかえってしまうような本でした(笑)。
投稿: コン | 2010年8月 8日 (日) 23時35分
コンさん
残暑お見舞い申し上げます。日々精進のことと存じます。
医療を提供する側以上に受ける側が、よりデジタル化した数値こそが信用に値する唯一無二のものだという風潮になっている気がします。優秀なロボットがいるならあてにならない人間が仲介しないに越したことはない、などと。私はそこが最後の砦のような気がしてならないのですが。
食べないほど調子が良いと云ってほとんど断食生活のような麻酔医も居ました。朝を食わないことにしている私も「健康で居たかったらモノは食うな」という考え方にさほど抵抗はありません(煩悩に負けますけど)が、それにはそれなりの生活の注意点が食事以外にあることも大事ではないかなと思っています。栄養学の理屈は理屈として知っておけばいいと考えている偏屈オヤジです。
投稿: ジャイ | 2010年8月 9日 (月) 00時00分