厄明け
先日、知人4人の厄明け祝いのパーティに行きました。
『最近、ちまたでは男の25歳、42歳、61歳、女の19歳、33歳、37歳を厄年だといい、男の42歳と女の33歳は大厄だという。しかしその由来は不明である。男性41歳を前厄、43を挑厄といい、41~43歳の前後3年は注意して過ごさなければならないらしい』と江戸時代の文献にありますが、どうも平安時代からの風習のようです。
「男は厄の歳よりも厄明けしてからいろんなことが起きるんですよ。カラダの代謝も一気に変わってしまって大病を患うし、事故やら身内の災難やらいろんなことが起きるのはこれからですよ。」・・・酒を注ぎながら、自分の経験をもとに知人たちにそんな脅し文句を云ったら、その中の一人が口を開きました。「今までそんな話は聞いても全然興味がなかった。なのに妙に周りにがんや突然死の人が増えて、あんなに強気だった人が『早く死にたい』って云うのを見ていたら、なんか初めて自分のこれからや健康や死ぬことの意味や、そんなことを考えるようになった。」・・・日頃の顔とは違って神妙な表情でした。
陰陽道で<男の25歳、42歳、女の19歳、33歳が厄年であるという理由は、2は陰数であり、5は陽数であり、つまり陰が上に、陽が下にあるから25歳を恐れ、42歳は4も2も陰数であり、読んで「死」、男性は最もこれを恐れる。19歳は10は陰数であり、9は陽数であり、陰が上に、陽が下にあり、したがって女性はこれを恐れ、33は陽数が重なり、事の敗続するのを「散々」といい、いずれも「サンザン」と同訓であるから最も恐れるとしている>などと極めていい加減な理由のようです。その頃が一番公私共に疲れが出てくる年頃だから・・・なんてまことしやかなことを信じていましたがどうも統計上はそんな事実もないみたい。
単なる迷信であれ、単なる風習であれ、厄明けをはるか前に終えた身として人生を考えると、人生の節目として、自分を考えるきっかけとして、厄という風習はやはりとても意味のある大事な儀式だなと思います。
| 固定リンク
« 「まず人の話を聞け」 | トップページ | 新型うつ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「お盆」はお水をこぼしてなんたらかたら?(2022.08.10)
- おいしくないわけじゃない(2022.08.06)
- 通りすがり(2022.08.05)
- 漢字変換(2022.08.03)
- 週末の体調不良(2022.08.02)
コメント