« 10歳までの子育て(前) | トップページ | 算数脳 »

10歳までの子育て(後)

この本の冒頭にある篠原菊紀先生の「頭の使い方の基礎は前頭葉がほぼ完成する10歳で決まります。」ということばが、その小学校の方針と合致していて、とても感動しました。「人間は一般的に、9歳か10歳を境にしてものの見方がガラリと変わる」のだそうです。「脳を育てる時期に結果を求めてはいけない」(P17)の章に書かれているように、「10歳までの教育で大切なのは知識の詰め込みなどではなく、『前頭葉が10歳以降にうまく働いてくれるようにいかにいい刺激を与え、上手に成長させるか』」なのだということ・・・「小学校低学年の場合、使いやすい前頭葉を作ることが目的ですから、必ずしもすべてをしっかり覚える必要はない」ということ・・・世間で<英才教育>がもてはやされている今だからこそ、きちんとできることよりも脳の習慣付けを最優先させるべき時期だということを、世の指導者やお父さんお母さんはしっかり理解してあげてほしいと思いました。

そしてその前頭葉の成長のために学習面以上に重要なのが「安定した生活リズムが脳を成長させる」(P19)ことだということ、これが今のお母さん方にはまったくもって理解されていないのであります。神経系の発達がきちんと行われるために重要なこと=「規則正しい睡眠」「規則正しい食事」「適度な運動」・・・自分たちの生活リズムに我が子を巻き込んでいる限り絶対に達成できないこの3原則をどうやったら世の若いお母さんお父さん方は分かってくれるでしょうか?どれだけ朝寝坊しても、夜更かしがもたらす弊害は解決しません。成長過程にあるホルモン・神経系がすべてに影響を受けるのだから、是非、神山潤先生の文章を読んで目を覚ましていただいきたいと思います(P54~P63)。

|

« 10歳までの子育て(前) | トップページ | 算数脳 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ジャイ先生

こんにちは。

10歳…といえば
私は娘達がその年頃に
「残念ながら、君達の母は大した人間ではないので、いやだな〜と思う事は真似しないで、いいな〜と思う事だけ真似するように」と申し渡した事を思い出しました。

あれから十数年…。
長女は、今年の病院のX'mas会のコスチューム
「レディースサンタにしようかな〜♪トナカイにしようかな〜♪クリスマスツリーにしようかな〜♪」…と張り切っています。

育て方間違えたかな…。

投稿: 向日葵 | 2011年12月10日 (土) 12時21分

向日葵さん

何でもいいけど、ちょっと、向日葵ファミリーみんな格好良すぎ~♪ 

そうだな~。私だったら、陳腐ですけどやっぱりトナカイさんだろうかな~♪ クリスマスツリーも捨て難いけど・・・。

向日葵さん、大ピンチです。まだ22日の忘年会の練習用DVDを1度も見ていません。屈辱の出演辞退だけは絶対避けたいところ。でも例年になく全く時間がない似非ドクターです。困った~。

投稿: ジャイ | 2011年12月10日 (土) 16時45分

ジャイ先生

ピンチを面白がってこそ、プロ!!…です。

でも、先生は忘年会ですから。大丈夫!!イキオイがあれば、きっと盛り上がります!!

私なんか患者会…。
愉快な気分じゃない方々の前で演りますので。
客席の温度、びっくりするくらい低いですよ…。

去年初めて演らせてもらった時、一発目の音をはずしてしまって。
普通だったら
「がんばれ〜♪」とか
「どんま〜い♪」とか声がかかるのに

シ〜〜〜〜ン…………

あ、思い出すだけで背筋が凍る。

…という訳で今年は長女を伴ってのリベンジライブです。
あの客席の温度絶対上げてやる。

先生も頑張って下さいね。22日はパワーを送りますよ〜♪

投稿: 向日葵 | 2011年12月10日 (土) 21時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10歳までの子育て(前) | トップページ | 算数脳 »