アディポロン
メタボリックシンドロームの内臓脂肪の概念から有名になった善玉ホルモン=アディポネクチン。これを制御できるならば、メタボはおろか糖尿病や動脈硬化のコントロールが可能になるはずだとばかりに、各大学が研究を始めて10年にもなります。
この度、その第一人者である東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科の門脇孝教授、山内敏正講師らの研究グループが発見したのが「アディポロン」です。アディポネクチンというホルモンが受容体という鍵穴にはまり込むと、インスリンの働きを良くしたり動脈硬化を修理したりするから”善玉ホルモン”と云われます。ところがメタボになり内臓脂肪が増えてくるときちんと働けるアディポネクチンが少なくなり、空(から)の鍵穴が増えてきます。この空の鍵穴にはまれるアディポネクチンが足りないのなら、代わりにこっそりはまり込めるスペアタイヤ役の”アディポネクチンもどき”があればいいのではないか? 簡単に書くと、まあそういう発想です。そんな”もどき”が「アディポロン(AdipoRon)」(アディポネクチン受容体活性化低分子化合物)という物質です。
もちろんこれは、面倒くさい運動なんかしなくても、食事制限なんかしなくても、今と同じぐうたらな人生を送っていても、メタボや糖尿病を改善させられる「夢の薬」になりうる!というものですから・・・本末転倒になりそうな気がしないでもありません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 週30分?(2025.02.14)
- 大腸内視鏡検査無償化(2025.02.11)
- 認知症対策にカフェイン?(2025.02.07)
- コーヒーは朝飲むべし?(2025.01.31)
- ナッツ食ってるよ(2025.01.30)
コメント