主治医は酒好き
先日受診された男性は、γGTPが130を超えていたので「要精密検査」の指示が出ていました。でも、毎年同様に3桁のγGTP値であるし、どちらかというとこれでも例年より軽減している値だったので、結果説明をするときに「経過観察」判定に変更してあげました。
「え、いいんですか?」と受診者の男性。「まあ、犯人が何なのか正式には分かりませんし、改善しているとはいえ、それでも普通の3~4倍はあるので飲酒や食生活には十分注意してくださいね」とわたし。そうしたら、彼が恐縮気味に口を開きました・・・「数年前にホームドクターに聞いてみたら、『酒飲みの中にはこんな数値のヒトはザラに居るから心配は要らん』て笑われたんですよね」「ははは、その先生、きっと酒好きですね」とそれを聞いたわたしも思わず笑いました。
酒のせいでγGTPが上昇しているなら、それは「自分のカラダに酒が合わないから入れないでくれ」というカラダからの嘆願です。本来なら「だから酒を控えた方が良いですよ」というのがスジ。でも、自分が止められないでいる、しかも自分も若干肝臓が気になるなら、「そのくらい気にしなくていいよ」って、云うでしょうね。自分に云って聞かせるかのように・・・(笑)
ま、そういうわけだから、ほどほどに控えた方が良いと思いますよ。わけあって、わたしからもこんな控えめなアドバイスしかできませんが(笑)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パンツのゴム(2021.02.22)
- 休日の朝(続編)(2021.02.19)
- 地元飲食店応援プロジェクト(2021.02.15)
- 休日の朝(2021.02.13)
- 昭和の発想(2021.02.11)
コメント