朝の深呼吸
新年早々からせっかくniftyニュースで配信してくれていたのでご紹介します。
「ポイントは“セロトニン”です。セロトニンとは脳内神経伝達物質のひとつで、交感神経と副交感神経のバランスを調え、精神を安定させてバランスを保つ働きがあります。また、筋肉に刺激を与えて引き締める効果も。セロトニンが正常に働けば、心は安定し、体内のリズムが調い、顔も体もキュッと引き締まるんです。まさに体内の循環をよくするスイッチが入るわけです」・・・「セロトニンは“一定のリズム運動”と “太陽の光”で増えることがわかっているのだそう。そこで実践したいのが、朝の深呼吸!」だそうです。
わたしゃそんなことくらい、遠いむかしから存じております(だから朝日を浴びながらの散歩を推奨する先生もおられます)が、具体的なやり方を椎名由紀さんという呼吸アドバイザーの方が書いていますから、一読してがんばってください。代謝を高めてダイエット・・・一年の計は元旦にあり!ですよ(すでに、寒いことを言い訳にして元旦から寝正月をかましていませんかしら?)。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 最近またまた気になり始めたこと:熱中症(2022.06.23)
- 最近またまた気になり始めたこと:脚組み(2022.06.22)
- ハイブリッド学会(2022.06.20)
- 離職率(2022.06.14)
- アニサキス警報!(2022.06.13)
コメント