カプサイシン
中国から発表されたこの前向きコホート研究(BMJ誌オンライン版2015年8月4日掲載)、唐辛子を毎日食べれば健康でいられることを証明したもののようです。2004~2008年に登録された健常者30~79歳の48万7,375人(男性19万9,293人、女性28万8,082人)が解析の対象となっています。
「香辛料入り食品をほぼ毎日(週6~7日)摂取している集団は、それ以外の集団に比べ、農村地域居住者や喫煙者、アルコール摂取者が多く、赤身肉や野菜、果物の摂取頻度が高かった。また、全体で最も摂取頻度の高い香辛料のタイプは生唐辛子(約8割)であり、次いで乾燥唐辛子(約6割)であった」という前半のところが何かリアルで、中国の報告でありながら意外に信憑性が高そうな印象を受けました。
●香辛料入りの食品を週に6~7日食べる集団は、週に1日も食べない集団に比べ、全死因死亡の相対的リスクが14%減少した。
●香辛料入り食品を週に6~7日食べる集団は、週1回未満の集団に比べ、がん死、虚血性心疾患死、呼吸器疾患死のリスクが有意に低かったが、脳血管疾患死や糖尿病死、感染症死には差がなかった。
●摂取頻度と全死因死亡の逆相関の関係は、アルコール摂取者よりも非摂取者で、より強力であった。
というものです。「カプサイシンはカラダには良いけど食べ過ぎると胃が荒れる」というのがわたしの認識でした。今回の報告は一回の量については言及していませんが、少なくとも中国の方々は唐辛子を食った方が良い、ということでしょう。これを読みながら思うことは、その民族古来のフードはその民族が自然淘汰されながら生き延びてきた重要な礎であって、ここに欧米食(場合によっては日本の食材)がモダンぶって幅をきかせ始めた途端に一気にカラダをむしばみ始めるのだろうということです。中国人は当然みんな唐辛子を口にすると思っていたのに、都会の人間を中心に唐辛子を全く口にしない連中が多くなったことへの警鐘なのかもしれません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 『ステージA(後)』(2025.04.17)
- 週30分?(2025.02.14)
- 大腸内視鏡検査無償化(2025.02.11)
- 認知症対策にカフェイン?(2025.02.07)
- コーヒーは朝飲むべし?(2025.01.31)
コメント