目指すのは薬の開発か?
Nature Communicationsという科学雑誌に報告されたという東北大学宇野健司氏らのグループの発見があちこちでアップされています。
メタボになると血中中性脂肪値が上昇するメカニズム~肥満になると中性脂肪だけでなく肝臓にアミノ酸が増加する。ここがことの始まりなのだそうです。肝臓にアミノ酸が多くなると細胞内でシグナル伝達経路が活性化され、”栄養過多”という情報が自律神経を通して脳に伝達される。すると脳が血中中性脂肪分解酵素(リポ蛋白リパーゼ)の産生を減らす指令を出す。これによって、中性脂肪の分解が抑制されて中性脂肪が上昇する、というものです(脳を介した血中の中性脂肪分解抑制システム)。
中性脂肪が上昇するのは夜の食いすぎか飲み過ぎかで、「使え」と云ってカラダ中に回らせているのに使わないまま寝てしまうから余ってしまうんだと思っていました(笑) やせたらすぐに減るし。ただ、この研究者の〆のコメントに「この経路を制御することで、食事療法をしなくても中性脂肪が上がらず動脈硬化にならないような治療法の開発につなげたい」というのが書かれていてがっかりしました。「結局、そこかい?」という感じ。食事療法や運動療法しなければメタボ自体が解決しないのに、中性脂肪だけ抑えて何か意味があると信じているのだろうか?
ただ、わたしが若いころに勤務していた受付のお嬢さんのように、スレンダーでサラダばかり食ってダンス教室に通っているのに中性脂肪値だけが高くて悩んでいるヒトにはその薬ができると嬉しいだろうなとは思います。クスリができても、メタボのオヤジと大酒飲みには使用禁止にさせてほしいものです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ただ笑えばいいわけでもない(2025.01.20)
コメント