ベージュ脂肪細胞
今回のヘルシーパスレターの配信テーマは『脂肪細胞の種類・特徴・働き』
このテーマを見た瞬間に、わたしはアタマの中で勝手に「内臓脂肪」と「皮下脂肪」に仕分け、メタボと非メタボですタイな、と知ったふりをしていたら、全然違うことが書かれていました。
「白色脂肪細胞」「褐色脂肪細胞」「ベージュ脂肪細胞」の3つ。細胞内にエネルギーが溜まってメタボがどうだこうだ、アディポネクチンやレプチンがどうだこうだ、という普通の細胞が白色脂肪細胞。それに対して褐色脂肪細胞は脂肪酸を熱に換えてしまうので、これが多ければ太りにくい・・・ここまではわたしも存じております。
ここに「ベージュ脂肪細胞」という細胞の存在が書かれていてとても興味深く読みました。これは、”白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞化した脂肪細胞で「褐色脂肪類似細胞」や「ブライト細胞」とも呼ばれ、白色脂肪細胞の中に混在します”とのこと。この細胞をどうやったら増やせるのか・・・寒冷刺激や運動や食べ物や・・・ちと、この機会に勉強してみようかなと思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント