« 経験値は財産 | トップページ | 加工肉(続) »

加工肉

WHOが『加工肉(ウインナー、ハム、ベーコンなど)を毎日50gずつ食べると、結腸がん発症リスクが18%高くなる』と発表したというニュースは、意外に世間で反響を呼んでいます。うちの義母は毎朝パンを食べるのに大好きなハムばかりを食うので妻がスーパーでハムを買って行ってあげるのを急に控え始めました。妻は、わたしのお昼の弁当に入れていたウインナーソーセージも完全に止めました。徹底しています。

加工肉の発がんリスクはタバコと同等なのだというから、どれだけすごいのかがわかります。「わたしはそんなにたくさんは食べよらんもん」と反論する義母ですが、50gなんて、ウインナーなら3本弱、ハムは4枚、ベーコン2.5枚、そりゃあもう、すぐです。

ただ、心配なのは、こんな情報のためにヒトが肉を食わなくなるのではないかということです。肉は理想的なタンパク源でありビタミンやミネラルを摂るのにも有用です。加工肉は手を取らないので摂りやすいでしょうが、普通の赤身肉でも摂りすぎるべきではないと云われたら、「じゃあ、まったく摂らないのが一番だ!」と短絡的になるのが現代人の傾向。あるいは、「面倒だから何も考えたくない!」とばかりに耳を塞いで食べまくるか。ほどほど=中庸って、日本人の持って生まれた美徳でしたが、マジメな国民性だからこそ、維持するのがとても難しい時代になりました。

ちなみにWHO(国際がん研究機関:IARC)のリスク分類によると、『発がん性あり』のグループ1には加工肉や喫煙やピロリ菌と肩を並べてアルコール飲料や飲酒によるアセトアルデヒドというのがありますが、これこそ「適量ならかえって身体に良い」ではなかったのでしょうか。なんか心外です(笑)

|

« 経験値は財産 | トップページ | 加工肉(続) »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 経験値は財産 | トップページ | 加工肉(続) »