必要な知識
「そのことは承知しませんけれど、うちの商品は・・・」~似たような他社の商品があった場合、それとどう違うのかを聞くと担当者はよくこう答えます。あるいは、「その手の商品は一般的に・・・ですが、うちの商品はそれと違って・・・」~きっと担当になったときに研修会などで教わったであろう教科書的な返答が返ってくると、内心ガッカリします。自分が聞きたいのは、つい最近出てきた他社の商品のことであって、その研修会のころにはなかったであろう商品の情報です。自社の商品の長所と短所を熟知していると自負する担当者ほど自信ありげですけれど、大事なのは、日進月歩の世界の中で何が他と違うのか何が他に勝てるのかを明確に答えられることであって、パンフレットやホームページを読めば分かる内容しか答えられなければ実質聞く意味がありません。それは薬品会社のMRさんでも保険の外交員でも同じ。顧客の接待も大事かもしれないけれど、アンテナを高くして広い視野で勉強することの方がもっと大切なのだということをもう少しみなさん心得てほしいと思います。
これは私たちにも云えます。テレビ番組で紹介された健康法やテレビ評論家の意見について受診者さんから「あれは正しいのですか?」と質問されたときに、「その番組を見たことがないので答えられませんが」と答えた時点でこの会話は終わりですし、築けられたかもしれない信頼関係も終わりです。しっかりと番組を見た上で、それの信ぴょう性を自分なりに評価することは、アカデミックな成書を読むことよりも重要だったりします。知識を得るために見たくもないテレビ番組を見なければならない私たちも、それなりに大変なんですよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポツポツとパラパラ(2023.06.02)
- 腕時計(2023.05.27)
- ジョブ・クラフティング?(2023.05.23)
- 汚いコトバ(2023.05.19)
- またまた気力切れ(2023.05.16)
コメント