1年後の健診でフォロー?
人間ドックの結果を受けて外来に精査依頼を出すと、『所見あるが治療不要、1年後の健診でフォロー』という指示が返ってきます。外来の先生方が面倒な管理を健診機関に振っているのが明白な返答です。本当に治療不要なら後半の『1年後に・・・』のコメントは不要のはずですから。
不整脈(期外収縮)の分類に『Lown分類』というのがあります。これのgrade3以上の場合は一応危険な不整脈として精査依頼を出すのですが、これのgrade5=「短い連結期(R on T現象)」というのでいつも困っています。この『1年後の健診でフォロー』の返事が来ると、それ以上に危険な心電図波形でも捕まらない限り、なかなか再受診を勧めにくい。きのうも、毎年同じように気味の悪い短い連結期パターンが頻発する心電図の妙齢の女性が受診されました。本当は「年一回フォローするのなら健診じゃなくて外来でしょ?」と思うのだけれど、本人も免罪符のように5年以上前の精査結果を盾にして「どうもないから」と受診に乗り気ではありません。まあ、5年以上何も起きてないのだし、何かが起きたらその診断をした外来医師の責任なのだから、放っておけばいいのかもしれないけれど・・・でも、とっても気味が悪い。しかもいよいよ閉経を迎える時期になってきているようだし・・・。
外来の先生方、どうか、面倒でもフォローするならご自分の外来でお願いしたいです。人間ドックで年一回数秒間の安静時心電図を取ることをフォローとは云えますまい。そんなこと、知っているくせに、自分で責任持ちたくないし面倒くさいから放棄するのでしょ?
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
- 糖尿病薬とダイエット(2023.11.22)
- 画像供覧に思う(2023.11.21)
コメント
今晩は
お久しぶりです
ウィンドウズ10から不具合があり久々にジョイさんのコラム拝見です
この内容に興味ありです
検診時心電図でRonTは見たことないです
でも万が一あったら緊急報告でしょうか?
本人はめまい起こるのかな~
とか考えてました
投稿: gpma | 2016年7月24日 (日) 20時15分
gpmaさん こんばんは。
どなた様かしらと思いながら、内容からするとゴマ子さん?(笑)ご無沙汰です。健診では健常者ばかりだから症状もないホンモノのR on Tを見ることはないでしょう。だからホントにR on T見つけたら必ず緊急報告してくださいませ。
わたし、ジャイで〜す(笑)
投稿: ジャイ | 2016年7月25日 (月) 00時24分
今晩は
大変失礼いたしました
自分の名前さえも間違えました
gomaは前に飼ってた猫の名前です
先生の名前も間違えてすみませんでした(;´・ω・)
投稿: ゴマ子 | 2016年7月25日 (月) 21時12分
(^-^)/
投稿: ジャイ | 2016年7月26日 (火) 06時45分