ノーベル賞
今年のノーベル医学生理学賞を受賞された東京工業大学栄誉教授の大隅良典先生。『オートファジー』のメカニズムを分子レベルで解明したことが評価されました。
「オートファジーか~」・・・ニュース速報を見ながら独りでつぶやきました。昨年末にここで紹介した『オートファジー』のレクチャーを抗加齢歯科医学研究会でしてもらった水島昇教授は、まさしく大隅先生の門下生です。
”オートファジーの役割は、細胞質を分解してできたアミノ酸などを使って飢餓危機を乗り切ることと、細胞内の浄化作用/品質管理の2つ。生物が生きていく上で絶対に必要な機能””『オートファジー』は、細胞飢餓が起きたときに、速やかに潔く自らの細胞を分解して一時的にタンパク合成をすることで危機的状態を乗り切る作用””常に行われているオートファジーの目的が細胞内浄化で、新陳代謝を繰り返す細胞内のゴミを浄化できないとパーキンソン病などを引き起こす”
自分で書いたものをコピペしてみたけれど、1年弱ですでに知識がおぼろげです。改めて『細胞が自分を食べる オートファジーの謎』(PHPサイエンスワールド新書)をもう一度読み返してみたいと思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 赤身肉(2023.12.06)
- 眠っていてもいいの?(2023.12.05)
- 大腸がんスクリーニング(2023.12.04)
コメント