たんぱく質食に物言い?
今回CareNetで配信されてきたのは、米ワシントン大学医学部のBettina Mittendorfer教授氏らが閉経後の糖尿病ではない肥満女性34人(50~65歳)を対象に行った研究で、タンパク質摂取量とインスリン抵抗性の関係を評価したものです。その結果、「推奨量のたんぱく質を含む食事療法を行った群では、2型糖尿病や心疾患リスクの低減に重要とされるインスリン抵抗性が25~30%改善したのに対し、高たんぱく質食を摂取した群ではインスリン抵抗性の改善は認められなかった」というもの。しかも、「減量のうち3分の2は脂肪組織からで、残りの3分の1は筋肉に依存している。高たんぱく質食を摂取した群では、筋肉の減少量はやや少ないようだったが、最終的には1ポンド(約450g)の差におさまり、こうした僅差に臨床的ベネフィットがあるかどうかは疑問である」とコメント・・・たんぱく質をたくさん摂っても筋肉にはならないぞ、という追い打ちの報告でした。
まあ、みなさま勘違いされませぬように。ケトン体ダイエットが台頭する中でのアンチテーゼですが、基本、糖質と同様にたんぱく質であっても摂る量が多かったらただの食いすぎですし、運動しなけりゃ筋肉なんかつくはずないのです。つまり、少ない量しか食わないときに何を食うかの理論です。”閉経後の肥満女性”という選び方をしている時点で、研究に無理があるというか悪意があるように感じますけど・・・。
| 固定リンク
« えへへへへ | トップページ | 心リハ学会その他 »
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント