脂肪筋
<「椅子座り立ち運動」ができなくなったら注意 「サルコペニア」の危険性>
「脂肪筋」が増えると運動機能が低下し、特に男性では年齢が高くなると「脂肪筋」が増え、「サルコペニア」の危険性が高まる。その目安となるのは「椅子座り立ち」運動の衰え。
筋肉に脂肪が霜降り状に蓄積する「脂肪筋」は加齢とともに増加し、糖代謝や運動機能に悪影響を及ぼすことは想像が付きますが、その具体的な因子について名古屋大学で研究された結果が紹介されていました(名古屋大学総合保健体育科学センター 秋間広ら、Archives of Gerontology and Geriatrics)。詳しいところは記事を読んでみてください。脂肪筋と関連深い因子は、高齢男子であれば筋量(筋厚)、筋力(運動能力)、年齢で、高齢女性であれば筋量と筋力だそうです。だから、「男性では、(1)太ももの筋肉の厚さ、(2)椅子座り立ち測定、(3)年齢が、女性では、(1)太ももの筋肉の厚さ、(2)椅子座り立ち測定が、『脂肪筋』を予測できる関係因子である」そうです。定期的な運動が筋肉量と運動機能の低下を軽減させ、同時に「脂肪筋」の蓄積を抑制するわけですから、いかに筋量と筋力を保つために運動を継続するモチベーションを持たせるか、予防に従事する指導者の力量が問われることになります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント