「いたちのたぬき」
先日、いつもよりちょっと遅れ気味の通勤中にナビから聞こえてきた歌。朝のEテレの番組「ピタゴラスイッチ」の中で歌われた『いたちのたぬき』という歌。
いたちのたぬき
かにのかとり
さんまのまぬけ
おはしのおはなし
たまごとるタマ
ふろくふとる
バナナのバトル
はちまきまきとる
きゅうりのリトル
ジュースのストロー
いま、これを書くために検索したら、かなり有名な曲なんですね。知らなかった(たぶん、この歌が出る時刻より前にいつもは職場に辿り着いているのでしょう)。オチを聞きながら、「なるほどなぁ」と感動したわけですが・・・これって、オトナは「おもしろい」と思うのだけれど、番組対象年齢の子どもたちにわかるんだろうか?とふと疑問。そしてそれを「おもしろい」と感じてくれるのだろうか? 単なるオトナの自己満足では?とも。ま、それならそれでも良いのかな。子どもの情操教育の観点からすると、分かる分からないにかかわらず、こういう頓智の効いた歌をたくさん聞いておくことで経験値が増えるのでしょうね。
オチは歌を聴いてもらえれば分かります。「いたち」から「た」を抜けば「いち」、「かに」から「か」を取れば「に」、といった具合のなぞなぞ数え歌。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パンツのゴム(2021.02.22)
- 休日の朝(続編)(2021.02.19)
- 地元飲食店応援プロジェクト(2021.02.15)
- 休日の朝(2021.02.13)
- 昭和の発想(2021.02.11)
コメント
うちの子は小学生になってようやく意味が分かってきたようです。
ちなみにさんまのまつり(ま釣り)です。
このさんまの映像で娘はこの歌の意味を理解できたみたいでした・・・
くだらないコメントすみません。ピタゴラとかデザインあとかすきでしてついつい書き込みたくなりました。ではでは。
そういえば私も遙か昔、小学生のとき百恵ちゃんの「ひと夏の経験」意味も分からずに歌っていたな~~
(レベル低すぎてすみません)
投稿: tae | 2017年2月14日 (火) 08時17分
taeさん
ありがとうございます。なんか、放送開始の頃は「さんまのまぬけ:だったそうですね( http://www2.odn.ne.jp/~nihongodeasobo/nazonazouta.htm )。
そうですか、百恵ちゃんですか~(笑)
投稿: ジャイ | 2017年2月14日 (火) 21時17分