« アタマにくること | トップページ | 何も考えない焦り(前) »

脳内活性の性差

男性より女性が減量に励む理由 脳内活性の性差が要因か

2017/5/23に配信されたCare Netの記事に、「モノを食う時の脳の反応に男女差がある」ことが書かれていて興味を持ちました。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のMRIを用いた研究報告です。太る人は食べることに対してどのような脳内神経伝達物質(ドーパミン)の活性パターンを示すのかという研究。ひと言で云えば、ドーパミン活性が低い人は食べることへの感受性が低下して食べ過ぎてしまう。食べることへのこだわりが少ない人ほど食べ過ぎてしまう傾向があることだそうです。

それとともに、「モノを食べるという行動に対して脳内の反応が男女で全く違う」ことも分かったというのです。女性の脳は食べものに対して感情を司る脳領域の神経活動が活発化する(「女性は男性に比べて食物への渇望(food craving)を口にすることが多く、過食などの摂食障害に苦しむことも多いほか、気分を落ち着けるために砂糖や脂肪分の多い食べ物に手を伸ばしてしまいがち」)が、男性の脳は嗅覚や温度感覚、味覚を司る脳領域の活性と関連していて、食べることで得られる満足感に焦点が当てられる。

何となく、書いてあることは分かるんですけど・・・だから「女性が食べ過ぎを防ぐには運動が強く勧められる」というの、妻に話してみようか。でも、彼女は「わたしは運動では太るからどうしても食事制限をしないとダメなんだ!」と自分に云って聞かせてがんばっているのだから、そっとしておこう。

|

« アタマにくること | トップページ | 何も考えない焦り(前) »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アタマにくること | トップページ | 何も考えない焦り(前) »