覚えようとする力
「あー! この日は宴会の誘いに『行けます』って返事したけど、他の宴会があったの忘れてたよ!」
最近スケジュール帳をつけ始めた妻が、そのスケジュール帳見ながら叫びました。ダブルブッキングしたようです。もともとスケジュールを覚えるのが苦手ですぐに忘れてしまうからつけ始めたようだけれど、そのスケジュール帳を確認しないまま返事したのでは意味がないじゃない。彼女はよくわたしのスケジュールも聞き流してあとで大騒動になることが何度もありました。だからスケジュール帳に何でも書き込む様になったわけですが・・・。
わたしはスマホのスケジュール帳を使ってスケジュール管理をしています。何もかもを書き込んでいるわけではありません。仕事上の行事などで、そこに書き込んでいないものは実は少なくありません。それを全部覚えているわけではないのですが、それでも、臨時会議の打診をされたときなどに、「あれ、その日は、何かがあった気がする」と感じるときには必ず何かの行事が隠れています。大した根拠があるわけではないのですが、これはやはり日頃の訓練の賜物でしょう。わたしの特技なのかもしれません。
要するに、覚えようとする気持ちがないとすぐに忘れてしまうのが常。日ごろから覚える習慣がない人は尚のこと、記録をするとそのときに覚えそうに見えて、逆に記録を取るようになってかえって記憶する力が衰えるものであることを、妻が証明している気がしました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 本当に脱水なのか?(2022.07.01)
- 躓きそうになったとき(2022.06.29)
- 電力需給ひっ迫注意報(2022.06.28)
- もしもチビが来なかったら(2022.06.27)
- 下を向く(2022.06.19)
コメント