使命感(前)
「医者は労働者と思うか?」というアンケートが来ました。過重労働の問題がクローズアップされ、ブラック企業のレッテルの中に宅配業者などと一緒に病院が上げられるようになりました。研修医の過労死事件が起きて(以前にもありましたが)明るみに出た救急医療現場の実態、というところでしょうか。職場環境の健全化を目指して労働基準局が乗り出し、国が重い腰を上げたところです。もちろんわたしの勤務する一線級の救急病院は一番の標的になっており、いかに職場環境改善に病院全体で取り組んでいるかを注視されている状態です。
わたしが研修医だった30年前、もちろん寝る時間も惜しんでほとんどを病院で過ごしましたし、年末年始も病院にいる私たちに「あんたたちは他にすることはないんね?」と病棟の師長さんに笑われたこともありました。それが当たり前だと思っていたし、何の実力も技術もない自分たちが一人前になるためにはとにかく経験値を増やして勉強することが最優先でした。そんなことをしても身体を壊さないだけのバランス感覚は普通に皆が持ち合わせていました(今の若い先生方よりいい加減だったのかもしれませんが)。うちの病院は今でこそ救急医療の申し子のような扱いを受けていますが、『断らない救急』をやっていたのは循環器内科と脳外科くらいで、定刻で帰る他の科のドクターに不公平だと文句を云ったら、「お前らは好きでその科を選んだんだろ」と云い返された、と当時のボスがぼやいていたのを思い出します。(つづく)
| 固定リンク
« 他人まかせの笑い | トップページ | 使命感(中) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パンツのゴム(2021.02.22)
- 休日の朝(続編)(2021.02.19)
- 地元飲食店応援プロジェクト(2021.02.15)
- 休日の朝(2021.02.13)
- 昭和の発想(2021.02.11)
コメント