進化は退化(中)
(つづき)
ところが、世の中には小銭入れの強烈な敵が蔓延(はびこ)ってきました。電子マネーです。チャージさえしておけば、レジや改札口でカードをかざすだけで事足ります。今やスマホでもできます。ずっと頑なに拒んでいたわたしもコインロッカーのほとんどがICタイプに換わって不便なので、先日の東京出張の時にPASMOを購入しました。JRのSuicaと並ぶ代表的な交通系電子マネーです。それはそれは便利。JRだろうが地下鉄だろうが私鉄だろうがバスだろうがコンビニだろうが、どこでもこの1枚で用が足ります。そして何より、経路図を見て運賃を確認して財布から金を取り出して券売機に入れる作業が一切要らない。「何を今さら」とバカにしないでください。こんなに便利になっているとは思いませんでした。もちろん九州内でも、熊本の市電でも使えます。とても楽しいのでおもちゃを与えられた子どものようにいつも持ち歩くようになりました。それを機に、スーパーのカードやコンビニのカードも積極的に使うようになりました。
それが、くだんの健康番組を見たときにハタと気づいたのです。「まったく頭を使わなくなってる!」・・・正直、ゾッとしました。長蛇の列のレジや電車の券売機の前でモタモタしないで済むメリットと引き替えに、失っていくものの如何に大きいことか。 (つづく)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パンツのゴム(2021.02.22)
- 休日の朝(続編)(2021.02.19)
- 地元飲食店応援プロジェクト(2021.02.15)
- 休日の朝(2021.02.13)
- 昭和の発想(2021.02.11)
コメント