« 羽根休め | トップページ | ベジファーストとカーボラスト »

「病院総合医」

MedPeer朝日ニュースから配信された記事。

「便利屋」ではない 「病院総合医」育成へ

を読みながら、少しずつ着実に総合診療医の地位が上がっていくことを祈っております。『日本病院会(=日病、相澤孝夫会長)は10月3日の定例会見で、卒後6年目以降の医師を対象とした「病院総合医」の育成を来年4月から開始すると発表しました』『病院総合医を「高い倫理観、人間性、社会性をもって総合的な医療を展開し、将来の管理者候補として期待される人材」と位置づけ』られ、5つの理念と5つの到達目標を掲げているそうです。単なる"総合診療医”ではなく、最終的に『総合的な病院経営・管理能力があり、病院だけでなく地域医療にも貢献できる医師を育成する』ということなので、経営者としての育成も兼ねているようです。

専門医制がどんどん細分化し、エキスパートを目指す医師ばかりが増えて、「病気を見て人を診ず」となっている現在の医療現場を見直すために総合診療医育成に力が注がれるようになったのですが、やはりまだまだ「ジェネラリストはスペシャリストより格下」という風潮が世間一般だけでなく医者の中にも根強くあり、また「まずは自分の技術を磨き上げてからでないと」「まだまだ自分には医者としての経験と実力がないから」といいわけしながらジェネラリストになるのを面倒くさがる医師がまだ主流なのでしょう。たしかにジェネラリストになるためにはかなりの力量が要りますから、最初からそうなるつもりで研修していかないと専門職の延長上のリタイヤしてからの職だと思っている輩にはつとまりますまい。

もっとも、それに経営者育成の概念まで付け加えられると、ちょっと方向が違ってくるので、「それならいいわ」と敬遠する人もでてきましょう。わたしなんかはきっとそのタイプです。

|

« 羽根休め | トップページ | ベジファーストとカーボラスト »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 羽根休め | トップページ | ベジファーストとカーボラスト »