« 明日講話の備忘録 | トップページ | 太極拳と心リハ »

進化は退化(掲載文)

先日TV番組で、「昭和の人って電話番号をいくつも暗記していたんでしょ。信じられませんよね」と云っている若者。「650円を払うのに500円玉をもらうために1150円を払うなんて、気持ちが悪い」という女子アナ。そんなの見て「何云ってんだか」と思いましたが・・・定期の機関誌秋号が発行されました。先日長々と書いたものを、こういう形で1000字にまとめました。

********************

あなたは、小銭入れを持ち歩いていますか?  
あなたの小銭入れは、パンパンに膨らんでいませんか?

“小銭入れ”が認知症の予防と早期発見のキーワードだということをテレビの健康番組で知りま した。某予備校講師が「小銭入れには最低限の小銭しか入れない」とテレビで言っていたのを思 い出します。“最低限”というのは1円玉、10円玉、百円玉なら4枚まで、5円玉、50円玉、五百円 玉なら1枚まで・・・支払う時にきちんと計算して出せばこれ以上の小銭は必要ないというのです。 一方、面倒くさいので紙幣だけ出して大量の小銭を溜めてしまう人は、頭を使わないので認知症 になりやすいという警鐘。なるほど、合点がいきます。

ところが今、世間ではこの小銭入れの強烈な敵が蔓延っています。電子マネーです。チャージ さえしておけばカードをかざすだけで事足ります。ずっと頑なに拒んでいた私も、先日の東京出 張の時にPASMOを購入しました。Suicaと並ぶ代表的な交通系電子マネーです。それはそれは便 利。JRだろうが地下鉄だろうが私鉄だろうがコンビニだろうが、どこでもこの1枚で事足ります。 何より、経路図を見て運賃を確認して財布から金を取り出して券売機に入れて切符を選ぶという 作業が一切要らない。何を今さら、とバカにしないでください。こんなに便利になっているとは 思いませんでした。その後はおもちゃを与えられた子どものようにいつも持ち歩くようになりま したし、これを機に、その他の電子マネー付カードも積極的に使うようになりました。それが、く だんの健康番組を見たときにハタと気づいたのです。「確かに、まったく頭を使ってない!」… ゾッとしました。レジを待つ長蛇の列や電車の券売機の前でモタモタしないで済むメリットと引 き替えに、失っていくものはとても大きい。現代社会の便利さは電子マネーにとどまりません。 昔は誰でも10件は覚えていた電話番号は、携帯電話やスマホに覚えさせた時点で忘れていきまし た。カーナビは、地図をくるくる回しながら道順や位置関係を想像する作業を奪い取りました。 運動欲のない人間、2階に上るのにも目の前の階段を後目にエレベーター探しをします。便利を追 い求める限り、人間はますます退化を加速させるのだろうと確信します。

“考える”という努力をしないと「要らなきゃ捨て ますよ」とばかりに簡単に破棄されるのが自然の摂 理です。昔から想像されていた頭でっかちの未来 人の予想図は間違いで、本当は頭も小さくて空洞に なっていくのかもしれません。認知症などまったく 興味ないであろう若い世代のみなさん、お気をつ けあれ。

|

« 明日講話の備忘録 | トップページ | 太極拳と心リハ »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明日講話の備忘録 | トップページ | 太極拳と心リハ »