我慢
『我慢(がまん)』と云えば「辛いことを耐え忍ぶこと」ですが、元々の由来である仏教用語としての『我慢』の意味は全く違います。
煩悩のひとつで、強い自己意識やプライドからくる慢心のこと・・・『我に執着し、我をよりどころとする心から、自分を偉いと思っておごり、他を侮ること。高慢』と解説されています。
4つの煩悩=四漫(増上漫・卑下漫・我漫・邪漫)
うぬぼれのこころ=七慢(慢・過慢・慢過慢・我慢・増上慢・卑慢・邪慢)
漫=自分より劣った人を上から見下す心、傲慢
ほーら。だからね、我慢強いことは決して良いことばかりじゃないのよ。生活習慣病の行動変容を促すときにみんなが使うことばが『我慢』ですけれど、「我慢の先には健康はない」といつもわたしが云ってきたじゃないですか。我慢は傲慢、「うぬぼれの心で意地を張ることなんだ」と思えば、我慢なんかしなくなれると思う。”欲を得るために漫を捨てる”は、仏教的には本末転倒なのかもしれないけれど、この屁理屈、なんか気に入ったから、今度の講演で使っちゃおうかな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もしもチビが来なかったら(2022.06.27)
- 下を向く(2022.06.19)
- ヤクルト1000騒動(2022.06.16)
- 枕元のスマホ(2022.06.21)
- お腹が空かない(2022.06.15)
コメント