睡眠薬と認知症
困った・・・「日本人高齢者において、『睡眠時間5時間未満もしくは10時間以上』『睡眠薬の使用』が、認知症や死亡の危険因子であることが示唆された。九州大学の小原 知之氏らが久山町研究での調査結果をJournal of the American Geriatrics Society誌オンライン版2018年6月6日号に報告」という記事がCareNetから配信されてきたんですけど。
睡眠時間のU字カーブは以前から分かっていたことなので別にいいんですけどね。「睡眠薬の使用が認知症や死亡リスクに及ぼす影響を調べたところ、睡眠薬を使用している参加者は、睡眠薬を使用しない1日睡眠時間5.0~6.9時間の参加者に比べ、認知症リスクが1.66倍、死亡リスクは1.83倍であった」というところ・・・。「最近の睡眠薬は依存性が生じにくいから積極的に服用して質の良い睡眠を取るように心がける方がむしろ健康的な生き方なんですよ」って説明してきたのに、それがウソだということになってしまう。「寝酒パターンになるくらいなら睡眠薬飲んだ方がいい」と云ってきたのに・・・眠る目的で寝酒する輩が増えてしまったら、本末転倒だよ~。
”睡眠薬を必要とする”という時点でバイアスがかかっているのだから、比較するなら”睡眠薬がないと良い睡眠を得られないけれど、がまんして睡眠薬を飲まないでいる”人としてほしい気がします。あるいは、”眠れないから睡眠薬を使わずに酒を飲んで寝る”という人との認知症や死亡リスクの比較を・・・かえって難しいのかしら。
でも、これが久山町研究だからこそ、データが一人歩きしそうで、ちょっとこわい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 赤身肉(2023.12.06)
- 眠っていてもいいの?(2023.12.05)
- 大腸がんスクリーニング(2023.12.04)
コメント