マスクの功罪
インフルエンザが猛威を振るう時期に来て、毎日マスコミを賑わすのは『新型コロナウイルスによる肺炎の流行』。いや待て待て、明らかにインフルエンザ対策の方が重要だろ!と思うのだけれど、世の中はこの得体の知れない幽霊に振り回されている感。もっとも、今回の新型コロナは実は武漢の細菌研究所で開発されていた細菌兵器が漏れ出たのだという未確認情報も流れ出しているから、一層世界中が疑心暗鬼の坩堝の中落ち込んでいるのかもしれません。
で、中国本土だけでなく日本でも薬局やドラッグストアの「マスク完売!」が続いています。もともと子どもの頃からマスク・うがい・手洗いはしっかり指導されている日本人なので、「マスクがなくなる」と考えたら急に不安になるのでしょうか。マスク自体はすぐに供給されるようになるでしょうが、感染予防よりも花粉症に悩まされている人たちにとっては「冗談じゃないぞ!」と云いたくなることでしょう。
さて、その”マスク”。咳エチケットとして咳やくしゃみをする人が付けるなら十分な意味があるけれど、どうもない人の予防にマスクは意味があるのか?という論議もまた出回っています。本当はどうなのでしょう。おそらく、空気感染の麻疹・水痘・結核の予防以外ではよほど感染者と濃厚接触(家族が感染したとか、満員電車の中に晒されるとか、感染者の診療をするとか)しない限り、効果は少ないと思います。でも、私はマスクをします。それはマスクの効果が他に期待できるからです。まず保温。マスクをするだけで体感温度がかなり上がります。寒い冬の外回りでも、首巻きとマスクさえしておけばあまり寒くない実感はどなたにもあるでしょう。私はまず防寒の目的でマスクをします。それともう一つ(本当は医療的にはこちらの方が重要)、マスクをしている限り、無意識に指先が自分の口や鼻を触ることがないからです。接触感染や飛沫感染は、感染者の体液が自分の皮膚(大部分は手や指)を介して粘膜(口や眼)に入り込むことから始まります。日常生活で、ドアの取っ手や階段・エスカレーターの手すりや電車のつり革や、必ずいろんなところを触っている自分の手指についた細菌やウイルスが最初に侵入する危険性があるのは自分の口。マスクしている間は、絶対に口や鼻は触りませんから、それはかなり有効な防御策だと思っています。そういう意味では、そのマスクを手で触るときにマスク面を触れないように注意しないと意味がありません。
ちなみに、うちの病院の感染担当医師からの一斉メールには、「対策の基本は、通常の感染対策の徹底です。顎マスク・鼻マスク・肘マスク・マスク表面を触っての脱着では意味がありません」とありました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 赤身肉(2023.12.06)
- 眠っていてもいいの?(2023.12.05)
- 大腸がんスクリーニング(2023.12.04)
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
コメント