パン食は太るのか?
ヒマにまかせてニフティニュースを読んでいたら、こんな記事が目にとまりました(ん?「記事に目が」か?・・・違うな)。「朝食がパン食だと和食よりも太る」というのが常識だというのは本当なの(”太る”かどうかではなくて、これが”常識だ”ということに対して)? そもそも朝食を摂らないわたしはあまり興味がないのですが、若いお嬢さんたちを中心に「ご飯は太るから朝食はパン食にしている」というのが常識なのだと思っていたのですが、そうじゃないのですね。
この記事に書かれているのは、①ロールパンや洋食はおかずに脂質が多く含まれるのが問題であること、②小麦粉(パン)はご飯より消化が早くてすぐ空腹になること、③空腹時の腸は吸収率が高いことなどが原因なのだそうです。実際、”日本肥満学会が定義した肥満の基準であるBMI25以上の方に「基本的に朝食の主食は何を食べていますか?」というアンケートを取ったところ、48%がパン(ご飯は18%、麺類は11%)”だったとのこと。正直、とても意外でした。何か、百寿者の方は洋食の朝食派の方が多い印象を受けていたのです。また、先日ここで紹介した広島大学の緒形ひとみ先生のレクチャー(『朝食を食え?(1)』 でも、”「おにぎりだけ」の朝食は、洋パンや栄養調整食の朝食より暗算作業効率が低下し体温上昇も抑えられる”というのがありましたから、どちらかというとパンを支持しているのかと思っていました。
もっとも、これは「太るか瘦せるか」の内容であり、「健康的か否か」ということではありませんし、「長生きか否か」ということでもありませんから、論点はしっかり抑えておかないといけませんかね。ちなみに、わたしは断然和食派です。生まれてこの方、まともに洋食の朝食をした時期はありません(コンビニでサンドイッチを買って食うことはありますけど・・・あ、そうだ。たしかに毎朝コンビニのサンドイッチを食べていると確実に太った!)一貫して体調が良いのは、そのおかげだと思っています(なのに”朝飯食わない”ってどうよ?笑)。
| 固定リンク
« タンパク20gの壁 | トップページ | 老後の日 »
「心と体」カテゴリの記事
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
- 糖尿病薬とダイエット(2023.11.22)
- 画像供覧に思う(2023.11.21)
コメント