フェイスシールド
新型コロナ感染の第三波が本格化してきて、熊本県でも危機感が増してきました。ウチの職場でも、各自にフェイスガードシールド(眼鏡タイプ)が配られました。「人間ドックの結果説明のときには、これを装着してください」とのこと。
まあ、装着することには何の異議もないのですが、「これ、使い捨てなの?」と聞いたら、「在庫はそんなにないから半永久的に自分保管で使ってください」との返事。お互いにマスクしている状況で、相手のマスクを通り越しての飛沫を防御するためにフェイスシールドをするわけでしょ。そんな飛沫を浴びたフェイスシールドをしたまま次の受診者に対峙して良いのかしら? 「汚れたら拭いて使ってください」って、どの程度を”汚れた”と云うのかしら? 「気になるなら、ひとり説明する毎に拭いたら?」と云われたけど、半端にアルコールで拭いてたら曇って見えなくなるんじゃないの? 何で拭くの? なんて、独りでディスりまくり。
「そもそも、診察のときにはしなくていいの?」と聞いたら、「診察は長時間じゃないかいい」と。「結果説明だって、10分くらいだよ」と云ったら、「15分以内と分っているならしなくてもいいですけど」と。あ、要するに『濃厚接触者』の定義に合致しないようにしたいわけかい。そういえば、先日熊本市役所にマイナンバーカードを受け取りに行ったときに係の職員さんはみんなマスク+フェイスシールド姿でしたし、彼らは何人も相手するけど拭いたり交換したりはしてなかった。あれと同じことなのね。ま、彼らは自前の布マスク、私らはサージカルマスクという点がそもそも違いますけどね。
そんな文句を家に帰ってから妻にグチってたら、「職場で、面倒くさい男だと思われているやろうね」と云われました。けだし正論。文句云わずに、静かに粛々と使わせていただきます、はい。
| 固定リンク
コメント