粛々と第三波
見事に爆発してきました。
「GoToが悪いのではない、GoToを利用する人各々の努力が足りないのだ」という。「みんなで飲食店に行くのは問題ないけれど、食べるときにマスクを外して大声でしゃべるのが悪いのだ。マスクを外したときにしゃべらずに静かに食事をすれば感染はしない」と、真面目な顔をして専門家が解説しておりましたが、これ本気で云っているのだろうか。何のために連んで飲食店に行こうとするのか。そんなことするくらいならテイクアウトして家で独りで食べる方がマシではないか・・・そんなことを思いながら、確かにうちの職場の休憩室もいろいろ椅子の配置やパーテーションの工夫を凝らしてみているのに、結局2人3人そろえば無防備に談笑している。談笑してはならないと云っているのではなく、「食べる時は食べることに専念し、食べ終わってマスクをしてから話せばいいじゃないか」と、私もよく思います。私は、食事中に話をするのが苦手で黙々と食事する習慣なのでそういうことに全然抵抗はないのだが、ヒトは集えば話さずにはおれない生き物なのだろうか。
「『Withコロナ』(何度聞いても『みずころな』と聞こえる)だからどんなに注意していても罹ってしまうものなのだ」とテレビでは云われているけれど、「本当なのかな?」と思ってしまいます。これだけ長い期間を経過しても、私の周りは元より、関東・関西の友人・知人の中にも、いまだにひとりも感染者がいない(感染したというはなしを聞かない)のです。これはどういうことなのだろうか。私は「医療者だから」と云われてしまえばそれまでだけど、少なくとも特別なことは何もしていない。サッカー応援にもプライベートのゴルフにも行っているのに色々考えてみても感染する要素がどこにあるのかわからない。普通に標準予防策を行い、普通にマスクして、普通に手洗いして、外で食事するときには話さず、夜の街に出かけない(今の世の中、普通のことだらけ)ならば、感染するはずがない(これから何が起きるかわからないので大きなことは云えないけれど)のではないか、としか云いようがない。
そろそろ一般論と統計学で集約的に報道するのをやめて、具体的に何が悪いのかきちんと解説してほしいものだわ。あるいは、自分の行動は問題ないのかあるのかチェックして判定するソフトくらい提供してほしいものだ(結果に責任持つなら、無料でなくてもすぐダウンロードするよ)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もしもチビが来なかったら(2022.06.27)
- 下を向く(2022.06.19)
- ヤクルト1000騒動(2022.06.16)
- 枕元のスマホ(2022.06.21)
コメント