近視児童の急増
朝のテレビで、最近、小中学生の近視の比率が急増していることが問題になっていると報じていて、その大きな原因がタブレットやパソコンによる授業なのだと云っていました。今や小学生の3割、中学生の半数以上が近視なのだそうです。パソコンやタブレットを使った授業で子どもたちが目を酷使するのが原因だというのです。取材に応じた校長先生は「画面の明るさには十分留意して子どもたちの眼に最適な明るさを選んでいます」と強調されていました。新型コロナ時代のオンライン授業で拍車がかかり、「リモート授業のために各自でWiFi環境を整えろ!」と学校から云われてわざわざパソコンやルーターを買いに行った家庭も少なくなかったと聞いています。
昔は薄暗い部屋で本を読むから目が悪くなるのだと云われてきましたが、それは紙媒体の反射光だからであって、今の時代はスマホやタブレットなど、自らが光を発するから暗闇で読んでも眼は悪くならないとか。だから、明るすぎるのどうのというところが論点になっているのでしょうか。
でも、子どもたちが近視になっている理由は、単にパソコンやスマホ画面を見ることによる眼精疲労ではなくて、遠くを見る機会が減ったからに他ならないでしょう。黒板を見てノートに写して、それをするだけでも遠近の眼筋調整は行えます。それすら無くなって、机上の小さな画面を見るだけですべてが完結するわけで、遠くを見るとしてもせいぜい家でテレビを見ることくらい(狭い家だからそう遠くもないか)。コロナ禍でなくても外で遊ぶことは奨励されず、そもそも家でゲームしている方が楽しいのだからこれ幸いと引きこもる子どもたちの眼は、悪くなる一方に決まっています。以前ここで書いたように、慶應大学の研究によると近視を予防するバイオレットライトが窓ガラスでほとんど遮断されてしまい、直接日光を浴びないとその恩恵を受けないそうだから、これもまた最近の児童の近視化を助長しているのだろうと思います。
まあ、サバンナの原住民のように猛獣の襲撃を早めに察知しなければならない状況にはならないだろうし、今後遠くが見えなくて困るのは車の運転くらいのもの。今の若い子たちの眼が徐々に進化(退化?)して近視だらけになっても特に困らないし、車だって自動運転になれば見えなくても問題ない。遠くのきれいな景色がリアルに見て感動できなくなるのはかわいそうですが、きっとそんなものもバーチャル画像で見るようになるのでしょうか。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント