若い子ほど疲れるのはなぜ?
職員健診などで待合室で待っている若い職員の多くが居眠り(しかも爆睡)しています。昼休みの休憩室などでも時間があれば仮眠している若者がたくさんいます。そういえばわたしも若い頃にはいつも眠くて、昼休みの仮眠はとても重要だと感じていました。そして、寝ても寝てもまだ眠い毎日。
何か不思議です。最近のわたしは、昼に眠くなることはほとんどありません。夜に寝付けなくて睡眠不足のせいで午前の読影中に一瞬うたた寝することはありますがごく稀です。どうして若い子ほど疲れているのでしょう? もしかしたら若いときは代謝が激しい分だけ無意味にエネルギーを使っているのかもしれません。もちろん、老いるとあまり動かなくなるし立場が上がって仕事でもあまり動かしてもらえないことも影響するのかもしれませんが、むしろ動かない方が疲れは溜まるものでもあります。同じ仕事をしても「経験値で効率の良いやり方をしているから」と云う人もいるかもしれないけれど・・・手は抜いていないと思うのだけれど、どこか省エネになっているんでしょね。ひとつひとつのことに熱く燃え上がって活動していないのは確かですし。
そういえば、最近、ワクワクすることがあまりないです。もちろんコロナのせいでどこにも行けないし今までしていたことができなくなっている影響もありますが、その前から、何か”ものすごく楽しみにする”というものがなくなってきました。ひいきのプロサッカーチームの応援にホームスタジアムに行くときも、休みに親しい友人とゴルフをするときも、友人や職場で宴会に参加するときも、なんかそんなにワクワクしなくなりました。若い頃に好きな人と食事をするとか行きたかった場所にドライブするとか、そんな日の前の日のようなワクワク感が全然湧いてこなくなりました
心身ともに燃えるものがなくなったから、燃え尽きるような疲れ方ができなくなったということでしょうか。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 最近またまた気になり始めたこと:熱中症(2022.06.23)
- 最近またまた気になり始めたこと:脚組み(2022.06.22)
- ハイブリッド学会(2022.06.20)
- 離職率(2022.06.14)
- アニサキス警報!(2022.06.13)
コメント