« オートミールブーム | トップページ | 犯人の顔出し »

酒は百薬の長にあらず

コロナ禍で飲酒量を増やした人が多い アルコールの飲み過ぎで74万人ががんを発症

アルコールの飲み過ぎは、乳がん、大腸がん、肝臓がん、口腔がんなど、さまざまながんのリスクを大幅に高める。このほど、アルコールの飲み過ぎにより、2020年に世界で74万人以上が新たにがんを発症したという研究結果が発表された。”(保健指導リソースガイド2021年08月02日号)

これは、世界保健機関(WHO)のがん対策組織である「国際がん研究機関(IARC)」によるもので、Lancet Oncologyに掲載されたものだそうです。

中程度の飲酒量は、純アルコールに換算して20gぐらい。これは、ビールはロング缶1本(500mL)、ウイスキーはダブル1杯(60mL)、ワインはグラス2杯(200mL)に相当する。この程度の中程度の飲酒であっても、毎日飲んでいるとがんのリスクを高めるという。

その・・・アルコールが各種がん発症の危険因子であることはよく分かりますが、「アルコールの摂取量にかかわりなく、すべての飲酒は発がんリスクと関連していることを知っておくべきです」「たとえば、ワインを1日に1杯しか飲んでいなかった女性でも、乳がんを発症するリスクは、まったく飲まない女性に比べ6%高くなることが分かりました」(カナダ中毒・精神衛生センター(CAMH)のメンタルヘルス政策研究所のユルゲン レーム氏)となると、これは”酒は百薬の長”などとは間違っても云ってはいけない、ということになり、『飲み過ぎを防ぐ政策』どころか、むしろ禁酒令(製造禁止物指定)を発令しなければならないということになりますまいか。タバコが酒よりもさらに”存在そのものが殺人兵器”とまで云われながらも普通に販売されるのは、それが税収の多くを占めていることと、それの製造販売に関わる多くの産業が関与していることがあるからだと云われていますが、酒もそれと同じだと云い張るのでしょうか。

先日、「あなた、ノンアルに換えたら? わたし、あなたの身体のことが心配なのよ」と妻にしみじみ云われました。むしろこのまま禁酒令が発令されるならわたしもやむを得ず止めることができるので、この際、そうなっても別に良いのだけどな。
 

 

|

« オートミールブーム | トップページ | 犯人の顔出し »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オートミールブーム | トップページ | 犯人の顔出し »