FGF21
”大阪大学は、「朝食をあまり食べない」「毎日飲酒する」「喫煙習慣がある」といった不健康な生活習慣により、抗肥満因子として知られている、線維芽細胞増殖因子(FGF)21の血中濃度が変化することを発見したと発表した。これまでFGF21は、肥満・加齢などで血中濃度が上昇することは知られていたが、生活習慣との関連についてはは明らかでなかった。生活習慣改善が肥満症の予防につながるメカニズムの一端が明らかになった。”
保健指導リソースガイド2021年12月21日号で配信された内容です。FGF21というホルモン様物質は細胞の増殖に関わる繊維芽細胞増殖因子のひとつで、”膵臓β細胞や脂肪細胞に働きかける抗肥満・抗糖尿病の作用がある”のだそうですが、このFGF21の働きを落とす(FGF21抵抗性)因子として今回挙げられている3悪が、
●朝食抜き
●毎日飲酒
●喫煙
なのだという。今はタバコは縁を切っているけれど、意図的に朝食摂らなくなって15年、酒は健診の前日以外は飲む習慣のわたしは、最悪の生活習慣ではありませんか。なんか、ずっとポリシーを持って朝食を摂らないできたのですが、年齢も上がってきたし、最近の朝食に対するEBMを眺めていると、「今度の健診が終わったら朝飯ちゃんと摂る習慣に変えてみようかしら」と思わざるを得ない気もします。健康のために食べたくなくても食うべきだと思っていたわたしが朝食を摂るのをやめたときも自分のカラダに何かが起きないか心配しましたが、ずっと食わなかったものをやめるのもそれなりに勇気と覚悟が要ります。この歳になると、『あまり生活習慣をいじらない』というのも大切な健康法だと思っているからです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 高齢者は気が散りやすい(2023.06.03)
- 糖尿病の寛解?(2023.06.05)
- 長いテロメア(2023.06.06)
- 霜降り筋(2023.06.01)
コメント