今日は働く日?
毎朝、目覚まし時計のアラームが鳴る直前に、もうすぐ生後8ヶ月になる愛犬が顔に近くに寄ってきて舐めるか胸に載ってきるのでやむを得ず起きるのがわたしの日課です。
そんな朝、最近目覚めたときに、「今,何時?」「今日は何日?」ということよりも前に、「今日は、働く日?」という疑問が先に浮かぶようになってきました。働き方改革で有給休暇や振替休日を頻繁に取るようになった弊害なのかもしれません。さらに11月と12月は老犬の急病やわたしの病気で予定外の休みを取る日も多く、なんか、月の半分方働いてない感が襲ってきています。
何となく、イメージ的に「今日は休みだったかな」という緩い感じで起き上がって、「あ、違う。今日は普通に働く日だ」とわかって慌てるとか、逆に「いかんいかん、遅刻だ!」と慌てて飛び起きたら勤務のない土曜日だったりとか。どうもカラダのリズムがおかしいのです。妻もわたしが木曜日に休むと翌朝の金曜日が「月曜日と錯覚してしまって変な感じになる」とぼやいていました。
朝起きが不規則になると日内時計が狂って調子が悪くなるのと同じくらい、週単位のリズムの変調にもちょっとオロオロしてきている今日この頃です。これから、退職、嘱託、再雇用、臨時などいろいろな雇用体系の中で働くことになると、一層自分のカラダのリズム作りが大変になるような気がして、ちょっと気が重い今日この頃です。とりあえず、昨日(木曜日)はお休み(有給休暇)、今日(金曜日)は勤務(夕方早退して病院受診)、明日(土曜日)は勤務(半ドン)・・・曜日カレンダー通りにいかない生活なのであります。まあ、それでもずっと家に居て、「毎日が日曜日」とか自営で「毎日が仕事」というリズムに比べれば、刺激があっていいのかもしれませんけど。
| 固定リンク
« 就寝時刻の最適値 | トップページ | 体重の妙 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サブスク社会(2025.01.15)
- 若さに憧れる(2025.01.14)
- 21世紀は未来にあらず(2025.01.09)
- 文字が爺さん(2025.01.06)
コメント