« 「肥満症診療ガイドライン2022」 | トップページ | 朝タンパク »

食物アレルギーのこと

バナナが食べられないのはゴム手袋が原因かも

食物アレルギーは、食物以外の様々な抗原への感作でも発症する。天然ゴムに含まれるラテックスにアレルギーを有する患者がバナナやアボカドなどを経口摂取して生じるラテックス-フルーツ症候群や、ペットが原因で生じる豚肉や牛肉へのアレルギー、鳥飼育が原因で生じる卵アレルギー、クラゲに刺されることが多いサーファーなどが発症する納豆アレルギーなどだ。特に、小児期以降に発症した食物アレルギーでは、原因物質が思わぬところに潜んでいる可能性がある。”(日経メディカル2022/04/19)

わたしの妻の食物アレルギーはどんどん激しくなっています。若い頃はエビイカカニなどの甲殻類アレルギーだけだったのに貝類もだめになり、そして卵。それも白身や火を通す通さないなどの区別を経て、今では食品の一部に少しでも卵が入っているだけでてきめんに激しい下痢を始めます。そのために外食もほとんどむずかしく市販のお菓子類でも裏面に<一部で卵>の文字が入っている時点でNG・・・本当に食べられるものが限られてしまいました。

●ラテックス-フルーツ症候群:ゴム手袋→バナナ・キウイなど
●花粉-食物アレルギー症候群(PFAS):白樺やヒノキの花粉→リンゴや大豆など
●pork-cat症候群:ネコアレルギー→豚肉や牛肉
●bird-egg症候群:鳥飼育→卵(特に卵黄)
●マダニ咬傷による経皮感作→牛豚馬羊鹿肉

卵アレルギーのことが書かれていたから興味持って読みましたが、わが家は鳥飼育はしてませんね。でも、家には小鳥たちが勝手に巣を作って久しいし去年からはツバメも子育てをうちでするようになったのだけれど、これは関係あるのかしら? ちなみに、妻は家の中にバナナが存在するだけ(かすかなバナナのにおいがするだけ)で嘔気を催します。が、これは医療用手袋の影響ではないと思います。
 

|

« 「肥満症診療ガイドライン2022」 | トップページ | 朝タンパク »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「肥満症診療ガイドライン2022」 | トップページ | 朝タンパク »