« マスク狂奏曲 | トップページ | 社会がフレイルを予防する »

社会をよくする試み(ウォーカビリティ)

最近、医療情報の中ですぐに目が行く方向が明らかに変わりつつあります。『0次予防』と『社会的処方』・・・社会全体が住人を健康に導くという概念に興味の軸が動いている今日この頃。だから、メディカル系のメルマガよりも日経BPなどのメルマガの情報の方が面白かったりします。

今回の日経BPの情報からも諸般の情報。

たとえば、『新・公民連携最前線~データから見る「健康になれるまち」~第1回 暮らしているだけで認知症になりにくいまち』(2022.3.3)

ひとことで云えば「ウォーカブルな環境が健康にポジティブな影響をもたらす」ということ。

歩道が多い都市部に住む高齢者は、認知症の発生が少ないことがわかった。7万6053人の高齢者を対象に2010年から約3年間追跡し、歩道面積が少ない地域に住む人と、多い地域に住む人を比べたところ認知症発症リスクは45%低かった。この結果は都市部に住む人、または車を使わない人でのみ見られた。歩道が多く、ウォーカブル(歩きやすい)な地域に暮らしているだけで、認知症になりにくい可能性が示された(Tani Y, et al., 2021)

そして、”高齢者の歩行など身体活動量に良い影響を与えている要因には、「歩きやすさ」「緑や美しい町並み」「目的地やサービスへのアクセス」「歩行者に優しいインフラ」「犯罪や安全性」「公園やオープンスペース」「レクリエーション施設」「店舗や商業施設」「公共交通機関」がある”そうです。今回のこの記事で『日本老年学的評価研究(JAGES)』というサイトも知りました。

「歩くことが健康に良いからもっと外に出て歩きましょう」と医師や保健師がどんなに声を大にして勧めたところで、日常生活で自分が歩く気になれる環境でなければ、人は「健康にいい」というだけでは決して動きません。歩きたくなる環境と歩かざるを得ない環境とが存在することが大事。そのための重要な要因として「歩きやすさ」「緑や美しい町並み」「目的地やサービスへのアクセス」「歩行者に優しいインフラ」「犯罪や安全性」「公園やオープンスペース」「レクリエーション施設」「店舗や商業施設」「公共交通機関」などが挙げられるのだそうです。

きっと、老後に住むなら郊外の自然豊かな広大な土地の中の一軒家ではなく、ごちゃごちゃしたコミュニティの中で周りとかかわらざるを得ない環境の方が認知症予防にはいいのかもしれません。熊本地震の後、我が家の隣に引っ越してきた義母が犬の散歩をきっかけにわたしたち夫婦よりもはるかに深く地域住民と仲良くなっていく姿を見ていると、認知症なんてこの人には無縁だろうなと思います。

|

« マスク狂奏曲 | トップページ | 社会がフレイルを予防する »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マスク狂奏曲 | トップページ | 社会がフレイルを予防する »