ハイブリッド学会
先週末は第22回日本抗加齢医学会総会が大阪で開催されました。まだわたしの勤務する病院ではオンライン参加を指示されていますので、昨年に続いてwebで参加しました。会員登録している学会の中では一番楽しみにしている学会で、一つの専門領域に凝り固まっていない、全人的に健康を追求する学会なので、新しい思いがけない知見を得ることができるからです。おそらく、最先端医療を追求しているうちの病院の医師達ですら知らないであろう(知る気がないかもしれない)話を聞くのが楽しみでした。だから前もって配信されてきたプログラムにあちこち印をつけて待ち構えていました。
ところが、今年は指定された3会場のみのオンライン配信・・・現地開催を始めた以上、昨年までのような「全てをオンラインでもする」という立ち位置ではなくなってしまいました。オンラインは現地開催以上に費用がかかると聞いています。それがハイブリッドとなると、ある程度限定しないと学会開催費用が嵩む一方になるからなのでしょうか。残念ではあるけれどやむを得ないなと思い、当初は予定していなかった講演を視聴することになりました。が、たぶん、限定されていなかったら知らなかったであろう単語・・・『りんご教室』『美脳』『フェムテック』などなど・・・またまた今年もわたしの知識が運命的に動かされている感覚にとらわれました。そんな限定されたweb参加ではありましたが、後日オンデマンド配信を受けることができます。オンデマンド配信は本当にありがたい。来年にはおそらく現地開催だけになるのでしょうが、オンデマンド配信だけでも残してくれないかなと密かに思う、地方に住む田舎医者なのであります。
”学会参加”だとはいえ、短パン・Tシャツの普段着で、しかも無線イヤホンしながらの視聴。不謹慎ながら同時に家の掃除をしたり、DAZN配信のゴルフを盗み見たり、テレビを観たり、ワンを庭に出したり・・・そんな聖徳太子みたいなことをいたしました。そんなのムリだと思っていたのに意外とできるものです。でも、どっちかの内容への興味が強くなるとそれ以外の情報は全て勝手に遮断してしまいます。これが人間の機能が機械と違う所以なのだと聞いたことがあります。イヤホンを右だけ外したときと左だけ外したときとで同時情報の理解度に差が出るのは・・・もしや以前罹患した突発性難聴の影響なのでしょうか。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント