« おいしくないわけじゃない | トップページ | 「お盆」はお水をこぼしてなんたらかたら? »

界面活性剤信者

最近のわたしはことあるごとに手を洗います。それも必ず石けんで。

昔、『経皮毒』を重視して、「わざわざアルコール綿で消毒ばかりして自分の皮膚の防御を破壊するなんて自殺行為だ!」と思っていたわたし。そのことについては今でも変わりなくそう思っています。ただ、インフルが大流行していたときと同様、COVID-19感染症が大流行している中では、やはり感染予防としての標準予防策は避けて通れません。そのとき、アルコール消毒と石けん手洗いとどっちが有効か、ということになるわけです。

アルコール消毒信者の人は多いと思います。どんな施設でも中に入るときにはアルコールが置いてあって、皆がこまめに噴霧しています(最近は、容器が空の場合も少なくありませんが、あれは経費節約?それとも使用頻度が想定より多すぎるから?)。いいことだと思います。でも、アルコール消毒は掌全体にしっかり行き渡らなければ効果は不十分です。まともに手全体をアルコールで消毒できている人はあまり多くないように見えます。たぶん滴るくらいに噴霧しないと網羅できないはず。アルコールによっては手全体に行き渡る前に乾いている物も少なくないですし。その点、石けんによる手洗いは手全体を十分にまんべんなく洗えます。COVID-19ウイルスは界面活性剤に滅法弱く(その細胞表面を界面活性剤が破壊します)、ナメクジと塩の関係と同様に界面活性剤で細胞膜が決壊されて萎んでしまうのだそうです。

だからわたしは、病院を出る前にアルコール消毒していても家に帰り着いたらまず石けんで手洗いをしています。アルコールよりも石けん。手洗いするなら石けんで(小便の度に石けん手洗いしなくてもいいと思いますけれど)。ぜひ、お試し下さい。

|

« おいしくないわけじゃない | トップページ | 「お盆」はお水をこぼしてなんたらかたら? »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おいしくないわけじゃない | トップページ | 「お盆」はお水をこぼしてなんたらかたら? »