睡眠不足と腸内細菌
<睡眠不足は腸内環境にも悪影響 腸から出る善玉物質が腸内環境を整える 「脳腸相関」を解明>
”睡眠不足により腸内細菌叢が乱れるメカニズムをはじめて解明したと、北海道大学が発表した。睡眠不足により、腸から出ている善玉ペプチドである「αディフェンシン」が減り、腸内菌の重要な代謝物である短鎖脂肪酸が低下することを突き止めた。世界的な健康問題となっている睡眠障害に対して、腸内細菌叢を改善することが、新たな予防策や治療法になる可能性がある”
いろいろな健康配信記事に一斉に配信された内容です。ここでは『保健指導リソースガイド』2023年04月17日配信号を紹介します。
生活習慣病やがんを睡眠で語る時代であることは周知の事実ですが、最近、わたし自身も睡眠不足するとてきめんに腸内細菌の組成が替わってしまう実感があります。日頃の食事をどうとっているかということよりも、いかに良い睡眠が取れるかの方がはるかに生活習慣病管理に直結する実感です。
「中高年者を対象とした今回の研究で、睡眠時間が短いほど、αディフェンシン分泌量が低いことを明らかにするとともに、腸内細菌叢の組成および代謝物の詳細な解析を行い、睡眠不足が腸内細菌叢の破綻および短鎖脂肪酸の低下と相関していることを明らかにしました」
「今回の研究は、αディフェンシンと睡眠障害の関係をはじめて解明し、睡眠障害での自然免疫と腸内細菌叢を介した脳腸相関の影響を明らかにした画期的なものです。脳腸相関での"睡眠-αディフェンシン-腸内細菌叢"という新たな視点を提示しています」
研究者のコメントからは、「だから睡眠の質をあげる努力をしましょう」というのではなく、「今後、αディフェンシンの分泌誘導をターゲットとした、睡眠障害に対する予防法や新規治療法の開発が期待されます」というところ、つまりこの原因物質さえ補えるようになれば、睡眠不足は取るに足りない物になるかも、という流れのように感じます。これは、高血圧症の原因が塩分だから「塩分を控えましょう」というのでなく、「塩分を排泄できる薬を開発しましょう」という流れになるのと似ています。予防医療をなりわいにしているわたしとしては、この流れはあまり好きではありません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント