メメント・モリ
「メメントモリってどういう意味なの? だれかが考えたコトバなの?」
最近よくテレビCMで耳にするようになったこのコトバ。耳にはするけどわたしはほとんど知りませんでしたが、『メメントモリ』は人気のRPGゲームのタイトルです。だから、わたしも妻も、『メメントモリ』というのはゲーム用にできた造語だとばかり思っていました。あるいは、「メメント」という名前の森が架空の世界にあるとか? そういえば、お会いしたことのない地元のインスタのお友達のアカウント名にこれに似た名前を付けている人が居ました(本人の弁では、「名前に対して意味はない」とのことでしたが)。
ということで、早速検索してみました。ウィキペディアによると、『メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」といった意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる 』と。なんと、これは造語でも架空の呪文や地名でもなく、太古から使われてきたれっきとしたラテン語なのだそう。あまりにも意外で(知らなかったのはわたしたち夫婦だけだったのかもしれませんが)驚きました。『メメント』=メモリー(心にとどめて忘れない)、『モリ』=モータル(必ず死ぬ)という意味だと云われると、何かピンときます。これは哲学な用語。検索していたら仏教の講座のサイトにも紹介されていまして、この機会に最後まで読んで感動した次第です。
この場合のように、偶然に出会うコトバが妙に気になって意味を調べずにはおれなくなることって、意外に人生の中では少なくありません。おそらくそれは本当は偶然ではなく、今の自分の人生に必要なコトバだからこそ必然的に引き寄せられたものだという気がしてなりません。だから、忘れずに覚えておこうと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 腹鼓・舌鼓(2023.09.21)
コメント