糖尿病の寛解?
”糖尿病は「ひとたび発症したら治らない」「一度薬を飲み始めると一生飲み続けなければならない」と言われてきた。しかし、新潟大学大学院血液内分泌代謝内科学分野特任准教授の藤原和哉氏らの研究グループが2型糖尿病患者の臨床データを後ろ向きに解析したところ、糖尿病発症例のうち100人に1人は血糖値が正常化し薬物療法に至らない、または不要となることが明らかになったと、Diabetes Obes Metab (2023年5月8日オンライン版)に報告した。”
”「糖尿病を発症すると一生付き合わなければならない」と言われてきたが、食事療法や運動療法をはじめとした生活習慣改善、薬物療法、肥満外科手術などによる減量により血糖値が正常まで改善し、薬物療法が不要となるケースがある。米国糖尿病学会(ADA)を中心とする国際的な専門家グループは、薬物療法を行っていない状態で3カ月以上HbA1c値6.5%未満を持続しているケースを「糖尿病の寛解」と定義した(Diabetes Care 2021; 44: 2438-2444)。”
正直なところ、わたしはこの記事の内容があまり理解できません。というか、インスリン分泌能が不可逆性に悪化してしまわない限り、糖尿病の治療の主体は運動と食事と睡眠(脱ストレス)で、薬物は第4の治療だと思っていますから、薬物療法が要らなくなったら『寛解』(白血病とかなら”もう治った”という概念)という概念があること自体に驚いています。しかも「HbA1cが6.5%未満」という基準で。だって糖尿病の治療の最初の目安はHbA1cが6.0%を切れるようにすること、その次が6.5%未満にすることだ、と教わりました。つまり、ADAの定義する「糖尿病の寛解」というのは、「エクセレントな治療中(良好な生活療法の継続ができている状態)」ということにすぎないのではないのでしょうか。少なくともわたしは、人間ドックの結果説明ではそのように説明し、「糖代謝異常については一生付いて回ると思いますが今とても良い感じの治療が継続できているのでこのまま続けて行けば薬は要らないかもしれませんね」と激励しています。それ、間違いなのでしょうかね?
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 減酒サポート(2023.09.26)
- ワインは心臓に良い(2023.09.25)
- ヨガは高血圧の解消に効果的らしい(2023.09.22)
- 酒は毒(2023.09.20)
- インセンティブの成果(2023.09.15)
コメント