よっぽどのイラち?
<職場のストレスを早期発見 従業員のキーボードやマウスの操作からストレスを判定 職場の環境改善につなげる>
”企業などの従業員が、パソコンのキーボードやマウスのどう操作しているかをみるだけで、職場のストレスを判定できるという研究を、スイスのチューリッヒ工科大学が発表した。慢性的なストレスを早期に発見し、職場の環境改善などの対策につなげられるようにすれば、働く人のウェルビーイングの向上につながるとしている。”(保健指導リソースガイド2023年06月26日配信)
職場でストレスを感じている人は「マウスのポインタをより頻繁に動かすが、その動きは正確さを欠き、画面上でより長い距離を移動させる」とか「キーボードのタイプミスが多く、突発的にキーボードを操作し短い休止を何度も挟む傾向がある」とか、まことしやかだけどそれが本当にストレスの表れだけなのかちょっと疑問ではあります。単なる”イラち”な性格だけの人も居るんじゃないか?とか、最近急にタイプミスが多くなって何度も打ち直す作業を繰り返しているわたしなんか、これは多分ストレスの増加ではなく年齢のせい(正確に思った通りの場所に指が動いてくれない)に違いないと自己分析しているのですが、そうではないと云うのかしら?
でも、”「キーボードの入力方法やマウスの動かし方が、オフィス環境でどの程度ストレスを感じているかを予測するのに適していることを明らかにしました。その精度は、心拍数の測定よりも高いとみられます」と云い切るのだから、やっぱりこれが数値化されたら良い早期発見ツールになりえるのでしょうね。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 男は炭水化物、女は脂肪!(2023.11.30)
- 『かるしお』(2023.11.28)
- アルコール濃度(2023.11.27)
- 高齢ドライバー(2023.11.23)
コメント