« 睡眠の話 | トップページ | 血圧のコントロール »

6つの提言

どうしたことか、何かと『6つ』という数字が目に付く今日この頃です。今回は同じメルマガに2つの『6つの提言』がありました。

働く人のメンタルヘルスケアをどうする? 労働者のストレスやうつ病を改善 6つの対策を提言 東京大学

労働環境によるストレスとうつ病の発症とのあいだに関連があることを、東京大学などが明らかににした。従業員の健康を高めることは、生産性を高めることにつながり、指導者や経営者にとっても重要だが、労働時間・作業方法・組織・人間関係・職場のレイアウトなど、職場環境の整備の多くは個人レベルの介入に焦点があてられており、組織や労働環境を改善する組織レベルの積極的な介入は不足している傾向が示された。研究グループは、職場のメンタルヘルス対策の進展を促すために、6つの提言を発表。事業場や部署での仕事の量的・質的負担を適正にしたり、教育訓練プログラムの充実、周囲からの社会的支援を増やすなど、職場環境の改善が必要としている。” 

 『「肥満症対策に向けた6つの提言」を発表 患者・市民・地域が参画し協働 多様な介入手法が必要 日本医療政策機構

 ”医療政策についての調査・研究を行っている日本のシンクタンクである日本医療政策機構(HGPI)は、このほど「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」を策定した。肥満や肥満症に対して、自己責任論におちいることなく、所得格差や教育格差が健康格差につながらないよう、社会全体で健康増進の取り組むことが重要としている”

分野の違う領域から同じ形の提言がありましたが、『6つ』ってまあまあ多い気がするのだけれど、この数が人が何かを成し遂げるための留意項目として最適な数字と云うことなのでしょうか。ちなみに、ここの挙げた2つはいずれも個人の留意点ではありません。社会や組織がどうするかを考えるときの留意点です。昨日ここに書いた『6時間睡眠』も”6”でしたけど、あれはたまたまかな。

|

« 睡眠の話 | トップページ | 血圧のコントロール »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 睡眠の話 | トップページ | 血圧のコントロール »