« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

脳動脈瘤

先日、外来で脳MRI検査を受けてきました。治まりきっていない咳が出ないか心配でしたが、幸い検査中は何事もなく無事に検査が終了しました。

厳重な血圧管理も始めたし、経過良好(小さくなってたりして)を期待したけれど、結果としては変わりなし(数値変化が誤差範囲だと思われるとのこと)。一応は安心しました。ちなみに計測上、瘤の長径は2mm前後あります。「これが4mmになるようならカテーテル治療をした方が良いと思うけれど、この大きさでは経過観察が妥当でしょう」という説明でした。「突然動脈瘤破裂を起こす人はこんな定期的フォローを受けている人にはほとんどなく、ある時突然大きくなって破裂するパターンですから、1年後のフォローで大丈夫ですよ」と付け加えてくれました。しかも、もっと以前のMRI(2018年に受けた脳ドックのもの)も見てみると、画質が悪いからはっきりしないけれど当時から似たような瘤はありそうで、そうなるともっとずっと前からこんなものなのかもしれない、とも。

まあ、結局は「変化がないから1年後フォロー」という、まったくもって想定内の結論だったわけで、本当なら「次は2年後、それで変化なかった5年後か症状があった時」とかになってくれるのがいいのだけれど、今の職場で1年毎更新のパターンで働いている間は、この季節に年一回MRI検査してもらうのがベストなのかもしれません。

ちなみに、他の所見をこと細かに見てくれた先生。「あと、小脳に古い梗塞の後がありますけど何か症状はありませんでしたか?」と聞かれ、そういえば1年前の外来では小脳梗塞のことなんて何も説明してもらえなかったな、と思いました。「それ、MRI検査を受け始めたときからあります。遠い昔に炎天下でゴルフしたあとに妙に気分が悪かったときがあって、そのときにできた梗塞所見だと考えています」「それは2018年のMRI検査の時より前ですか?」「はい。もう20年以上前のことです」「そうですか、それならこの動脈瘤とは関連はなさそうですね」というところまで会話は進んで、そうか先生はこの梗塞との因果関係を探っていた訳ね、と気づきました。「探せばそのときのMRIデータ残っていると思いますよ」と云いたかったけど、予定より2時間も遅れた診察時間で早く帰りたかったから止めておきました。

 

| | コメント (0)

無事定年を迎えて。

今月いっぱいで、無事に職場の定年を迎えます。4月生まれなので、すぐに66歳になってしまいますし、定年後も悠々自適に暮らす余裕がないので継続雇用で働かせていただく予定ではありますが、いよいよ人生の大きな区切りが来たことに変わりはありません。還暦のときにも人生を振りかえりながら総括しましたが、あの時以上に区切り感が満載です。

医者になって、ちょうど満40年になりました(正式には医師国家試験後の研修医としての勤務開始は6月ですから2ヶ月ほど少ないですが)。研修医二年目の春、本当は来れなかったはずの今の病院に諸事情で急遽研修に来る羽目になり、半年の研修が終わって帰る日の前夜、当時のボスが「あと1年ここでやってみない?」と誘われてから、気づけばそのままここに居付いてしまいました。途中、内地留学の形でシンチグラフィ検査の研鑽のために3年ほど東京で働きましたが、結局医者人生の9割以上を今の病院で働いてきたことになります。あのとき繰り上げ当選で研修に来なければ、きっと今の病院の名前すら知ることもなかったでしょうし、妻とも出会わなかったでしょう。縁とは異なものでございます。

さらに詳しく振り返ってみると、今の予防医療の世界に入ったのが父が急逝した平成14年の1年前。つまりもうこの部署に来てから20年以上経つことになります。ということは、わたしの医者人生の半分以上は予防医療に従事・・・「自分は循環器内科が専門だ! 救急医療に生き甲斐を感じて従事してきたのだ!」と自負していたのに、本当にまともな臨床医として働いたのはとても短い期間だったことになります。ほとんどの期間が”偽医者”人生だったわけです。

40年間の中では、医療訴訟で証言のために法廷に立ったこともありますし、「主治医を他の医者に替えてくれ」と上司に直談判されたこともありますし、「先生の説明はものすごくわかりにくいですね」と面と向かって非難されたこともありますが、それでも総じて順風満帆に医者人生を全うできたと思います。これはひとえにスタッフ・同僚に恵まれたということに他なりません。感謝以外の何物でもありません。

これからは、1年契約の積み重ね。自分の体力が許して、病院が「クビ!」と云わない限りは可能な限り働かせていただこうと思います。皆さん、今後もより一層よろしくお願いいたします。

 

 

| | コメント (0)

情報制限

4月から継続雇用で嘱託医として働く立場になって、一番変わるのは『管理職』でなくなったこと。いや、わたしの職務は正式には5年前から管理職ではないし管理職手当ももらってないのだけれど、部署の皆さんが認めようとせず、ずっと『管理職』として働かされてきました。職場の経営会議に出席させられるとともに管理職メンバーにだけさまざまな情報が回ってきています。4月からはその足かせが外されます。月に一度の経営会議にも出なくていいだけでなく、知らなくてもいいトップシークレットの情報も回ってこなくなります。

5年前、職場の医局長職を退いたとき、毎日のように各部署から回ってきた情報や相談事がピタッと止まったことを思い出します。今まで当たり前に入ってきた情報が全くなくなったとき、しばらくは一抹の寂しさを感じましたが、それがとても楽ちんであることに気づくのに時間はかかりませんでした。今回はあのとき以上に情報制限されます。同時に病院全体の衛生委員会メンバーからも外させてもらったので、さらに病院全体の情報も入ってこなくなります。

おそらく、今までこれが当たり前だと思っていた諸般の情報に関わる操作も変わることでしょう。早く知っておいて良かったことはほとんどありませんでした。むしろ、知りえた情報を他言しないようにすることが意外に大変でしたから、知らないなら知らない方がきっと楽。そう期待しております。でも、やっぱりちょっと寂しいかな。

 

| | コメント (0)

もう一息なのだけど

高血圧症治療のやり直しを始めて早4ヶ月。昨日は薬剤をひとつ足してから三ヶ月後の外来受診でした。一週間前に再びやった24時間自動血圧計測定検査の結果の評価。

結論から云うと、「ほぼ良好に下がっているけれど、厳密にはまだ降圧基準に達していません。それと利尿剤の影響で血中カリウムが若干低下してきました」とのことで、もう一剤追加になりました。
●今回(2024/3/25) 
一日平均 131/85mmHg(昼間135/87mmHg、夜間114/75mmHg)
●前回(2023/12/18)
一日平均 133/88mmHg(昼間135/90mmHg、夜間121/81mmHg)
●当初(2023/11/06)
一日平均 153/100mmHg(昼間159/105mmHg、夜間132/81mmhg)

なんと客観的データでは12月から利尿剤を加えたのに特に昼間はほとんど変化がなかったことになります。これはちょっくらショックでした。なぜなら、日常では朝の血圧がいつも120/80mmHgで夜は110/60mmHgなんて値も出てくるくらいに下がっていて、利尿剤の追加効果は絶大だなと喜んでいたからです。今回加わったセララ(エプレレノン)は非ステロイド型のミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MR拮抗薬)(アルドステロンの働きを阻害するのでアルドステロン阻害薬ともいう)。「追加するかどうかは先生の判断に任せます」とは云われたけれど、脳動脈瘤のこともあるから、どうせがんばるならきちんと下げたい。ということで今日から三剤(一つは合剤だから正式には四剤)併用ということになりました。「あとは、運動や減塩をもっとがんばってもらって」と付け加えられましたが、お言葉を返すようですが、わたしにはもうこれ以上の運動や減塩はできませぬ。

ゴールデンウイーク明けに再評価予定です。

 

| | コメント (0)

別府温泉に浸かりたい

「温泉」が腸内細菌叢に良い影響 泉質によって異なる健康効果 温泉療法は肥満・メタボの人にも良い

温泉⼊浴が、ビフィズス菌を増加させるなど、腸内細菌叢に好ましい影響をもたらし、健康効果につながる可能性があることが、九州大学の研究で明らかになった。温泉⼊浴が腸内細菌叢にもたらす影響は、炭酸⽔素塩泉ではビフィズス菌が有意に増加するなど、泉質によって異なることも分かった。「温泉療法の理論的根拠を見い出し、温泉療法や健康促進プログラムを開発することで、より個別化されたアプローチが可能になり、地域活性化にも寄与するものと期待されます」と、研究者は述べている。”(保健指導リソースガイド2024年03月18日公開)

これは、九州大学の研究グループが別府市と別府市旅館ホテル組合連合会と共同で温泉の効果の検証を⾏ったものらしい。うんうん、別府温泉のお湯質はたしかにすばらしい。それは入ってみれば素人でも分かります。特に鉄輪温泉の湯は最高!と熊本育ちの妻がいつも云っております。ただ、温泉の湯に浸かることによる温熱効果が代謝や免疫に良い効果をもたらすことは想像できます(温泉療法とか温熱療法とかは学問的なエビデンスもたくさんあります)が、「お湯を飲む」というわけでもないのに腸内細菌叢が変化してビフィズス菌が増加するなどという現象が、素人にはちょっとわかりにくいところではあります。

とはいえ、「温泉に浸かると健康になる」が実証されたことは素晴らしいことです。隣県の別府温泉はもとより小国や阿蘇温泉郷などの地元熊本の温泉にもなかなか行く機会はありませんが、さてさて我が家の近くのホテルやスパにある”温泉”でもその効果はあるのでしょうか? 一応、効能が表書きされているれっきとした”温泉”ばかりなのですが。
 

| | コメント (0)

『健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023』

高齢者の身体活動量、推奨値を変更/厚労省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」

厚生労働省は健康・医療・介護分野における身体活動を支援する関係者を対象として、身体活動・運動に関する推奨事項や参考情報をまとめた「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」を2024年1月に公表した。「健康づくりのための身体活動基準 2013」から10年ぶりの改訂となる。” (Care Net 2024/03/19公開)   

 ”今回の改訂では、「健康日本21(第三次)」のビジョン1)の中で示されている「誰一人取り残さない健康づくり(inclusion)」ならびに「より実効性をもつ取組の推進(implementation)」の観点から、ライフステージごと(成人、こども、高齢者)に身体活動・運動に関する推奨事項をまとめるとともに、「慢性疾患(高血圧、2型糖尿病、脂質異常症、変形性膝関節症)を有する人の身体活動のポイント」「働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント」など個人差を踏まえた推奨事項を示している

今回の改訂では、「健康日本21(第三次)」のビジョン1)の中で示されている「誰一人取り残さない健康づくり(inclusion)」ならびに「より実効性をもつ取組の推進(implementation)」の観点から、ライフステージごと(成人、こども、高齢者)に身体活動・運動に関する推奨事項をまとめるとともに、「慢性疾患(高血圧、2型糖尿病、脂質異常症、変形性膝関節症)を有する人の身体活動のポイント」「働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント」など個人差を踏まえた推奨事項を示している” ”成人・高齢者ともに「座位行動(座りっぱなし)の時間が長くなりすぎないように注意する(立位困難な人も、じっとしている時間が長くなりすぎないよう、少しでも身体を動かす)

と云う中で、高齢者の具体的な指標では、
●強度が3メッツ以上の身体活動を週15メッツ・時以上行う。具体的には、歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日40分以上行う(1日約6,000歩以上に相当)
●筋力・バランス・柔軟性など多要素な運動を週3日以上行う
●筋力トレーニングを週2~3日行う(多要素な運動に含めてもよい)
だそうです。

で、こういう場合の『高齢者』は65歳以上ということでいいのでしょうか。つまり、わたしのこと?

 

| | コメント (0)

うしろの正面

私は散歩が好きです。愛犬の散歩だけでなく、休日の朝などには独りで家の近くを小一時間歩くこともよくあります。わが家の近くにある江津湖の湖上には水鳥たちが泳ぎ、湖畔に植えられている季節の花々を愛でることができます。地元のボート部の若者たちが何艘ものボートを滑らせている光景も見えます。先日、そんな湖畔の長閑な散歩コースを、思い立っていつもと反対向きに歩いてみました。ただただ単純に湖畔一周をまったく反対向きに。いつも左側に見える湖面を右側に眺めながらの一周。ところが、ただそれだけのことなのに目の前に見える光景がまったくいつもと違う別のものに見えて面食らいました。「こんなところ、本当に今まで歩いていたっけ?」という戸惑いの中で新鮮な感動を経験しました。

『後ろを振り返る』ということは人生においてとても大事なことです。「あれをしなければならない」「こうすべきだ」と一心不乱にまっすぐ前を向いてひたすらがんばっていると、自分の前に伸びる道は遙か向こうまで果てしない細い一本の筋に見えるかもしれないけれど、自分の後ろにできた足跡は決して一本の筋だけではなく、自分を頂点にして末広がりに広がった風景の中にあることに気づきます。知らないうちにこんなにたくさんの経験をしてきた結果として今があるのだと気づくでしょう。前だけ向いていたら見えなかったものが自分の後ろには想像以上にたくさん隠れていたことに驚くはずで、これに気づかないのは人生の半分を捨てているようなもの。日々がんばっている方ほど、時には自分のやって来たことをちょっと振り返ってみてください。絶対に新しい発見があると思います。

などと、ありがちなアドバイスをしたことは何度もあるのですが、ただ、理屈では分かっていても余裕のない日々の中で立ち止まって『後ろを振り返る』というのはなかなかできるものではありません。振り返って後ろを見るのは、わたしの様に過去に後悔してため息をつく時ばかりです。でも、今回、単に『反対向きに歩く』という気まぐれの行動だけで『後ろを振り返る』と同じことが見えてくるのだと実感できました。今度、このことを連載コラムに書いて皆さんに伝えようと思いました。ということで、原稿メモとしてここに記録。

 

 

| | コメント (0)

オンとオフ(3)

小中学校の卒業文集を廃止にする学校が増えてきているというニュースを昨日テレビで見ました。理由は、担任の先生方の仕事量が途方もなく多くなっていて、”働き方改革”の政府の方針に従うと「卒業文集を作る」時間がないから、だとか。たしかに、子どもたちのためには作ってあげたいと思っても、文集を作るための編集作業は想像以上に大変ですから、時間外労働をしない限り絶対に作ってあげられないものではあります。中学校なら子どもたちだけで作ってもいいのかな、とは思うけれど、個人情報やハラスメントの問題など今はコンプライアンスチェックの厳しい時代なので、それはそれで難しいのかもしれません。

わたしの小学校のときの文集の題名はたしか『楠の木』。自分たちで文字を書いて自分たちでガリ版擦りして先生と一緒に自分たちで作り上げた記憶があるのだけれど、記憶違いなのかしら。何を書いたかすっかり忘れたのに、あのインクのにおいは今でも思い出すことができます。デジタル時代になった今でもあのアナログの思い出は絶対的に暖かいもの。何とか残してあげたい文化ですが・・・残念です。

そういえば、一昨日のテレビ番組で、「今、日本は働かない人間が増えている」という話があっていました。かつて『働き過ぎ』『働き蜂』と世界中から揶揄されて、日本人といえばイコール『勤勉』だったのに、「働き過ぎで過労死やメンタル不調が増えるのだからもっと休養を!」と働き方改革案が出されたと思ったら、だから「がんばって働かなくてもいい」という概念になって、「できるだけ働かなくてちゃんと金をもらうのは正当だ」という風潮が幅を利かせてきているのだとか。なんかちょっと違うんじゃないかな?と感じるのはわたしが昭和オヤジだからでしょうか。

 

| | コメント (0)

決断の時

「もう必要のない学会とは縁を切ろうかな、どうしようか」・・・と悩みながらウジウジしていたらもう1年が過ぎようとしています。そろそろ今年も学会年会費の請求書が続々と届く時期になりました。

定年を迎えるこの3月こそが区切りの時。必要のない学会を辞めるなら今しかないなぁ、と届いた振込用紙を眺めながら再び悩んでおります。抗加齢学会や総合健診学会など今の仕事に関わる学会や人間ドック学会や心リハ学会などの専門医資格を有する学会はさておき、臨床現場にいた頃から続けている循環器関連の学会やティーテルアルバイトに関わった核医学学会はもういいかな、とか思うわけです。でも一方で、それこそがわたしの医者としての証=『自分の専門』として関わってきた世界なので、これを完全に捨ててしまうのは自分の医者人生を切り捨てるのと同じじゃないかという想いがあってとてもさびしい気がするし、その世界でできた人間関係も含めた全部に終止符を打つ感じがしないでもないのであります。

うーん。悩むけど、やっぱり今が決断の時! 昨年退会した心臓病学会に加えて循環器学会と核医学会は思い切って退会届を出そう! あと、脳ドック学会も要らない。問題は日本内科学会だなぁ。これこそ絶対に要らない学会なのだけど、内科医として何かと手続きの足枷になる(内科学会に入ってないと関連の専門医が取得できない、とか)といわれて入っているけれど、今持っている専門医資格の学会は内科学会なんて関係ないはず。辞めてもいいはずなんだけど、自信がない。

なにしろ学会の年会費ってとても高いのです。学会誌も通信費もデジタル化しているご時世で本当にそんなに必要なのか?と思ってしまうほど高い。うちは医局費で払ってもらえる(全額、わたしが産業医業務をやって稼いだ金だけど)からこそ続けているけれど、各自で払えと云われたら即退会せざるを得ないのが現実です。よし、踏ん切りつけられたうちにさっさと退会してやろう!

| | コメント (0)

『世界睡眠デー』

昨日は、『世界睡眠デー』。世界睡眠学会が毎年3月の第3金曜日(春分の日の前の金曜日)に定めた、睡眠に関する正しい知識を啓蒙・啓発する日でした。

3月15日は「世界睡眠デー(World Sleep Day)」だ。厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトは、「寝ても疲れがとれないなら要チェック! あなたの睡眠の質は大丈夫ですか?」の特設Webコンテンツの公開を開始した。睡眠の悩みを解消する方法やぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのコツなどを紹介。睡眠の専門家が、睡眠の質を上げる3つポイントなど分かりやすく解説している。睡眠障害に悩まされている人は多く、睡眠障害は生活の質(QOL)や生活満足度の低下と強く関連しており、働く人の生産性の減少にもつながる。”(保健指導リソースガイド 2024年03月12日配信)

睡眠対策:健康づくりのための睡眠ガイド2023(厚生労働省)

睡眠が人間の健康を司る基本であることは周知の事実であって、ここでも何度も取り上げてきましたが、現代を生きる人間にとって、「睡眠不足で眠いけれど、でも寝たくない」誘惑だらけではありますし、睡眠に対する情報は血圧治療や糖尿病治療に対する情報以上に千差万別。コマーシャルレベルの魑魅魍魎(ちみもうりょう)や怪しい持論の医療者たちの提言の中で右往左往させられている現代人のいかに多いことか。

一応、常識的なチェックリストを自分の場合で見てみると
1.休日も含め、毎日一定の時間に起きるようにする。→◎
2.コーヒーなどカフェインを含むものを夕食以降とらない。→○
3.少なくとも寝る30分前は、スマホ、タブレットなどを見るのを避ける。→×(ベッドで眠くなるまで眺めてるから)
4.食事は寝る2時間前にすませ、寝酒は飲まない。→○
5.ぬるめの湯にゆったり入る.→最近◎
6.自分なりの入眠儀式(本を読む、歯を磨く、ストレッチ、音楽を聴くなど)を決めて実行する。→△(歯磨きだけだから)

こんな感じでした。もっと詳しくは上記のwebで確認してみてください。「もうどうせ分かっているし」「オレはどうもないから気にしていない」「したくても仕事があるから無理なのさ」などと、見ない理由付けを並べている人こそ見てみていただいきたいものだと思います。そんな人たちへの啓蒙啓発のために毎年『世界睡眠デー』を制定したのですから、是非。
 

 

| | コメント (0)

オンとオフ(2)

(続き)

医療の現場ではおそらく患者さん側の意識改革も一緒にしないと解決しないと思います。仕事の取引と違って自分の病気や健康のことなので、一筋縄ではいきますまい。医者の方が皆同じ深さで関われないのは致し方ない。どんな濃厚な申し送りをしてもどんな細かいカンファレンスをしても、おそらく最初に関わった主治医以上の思い入れと情報力は引き継いだ者やチーム内のスタッフでは太刀打ちできますまい。つまり、受ける側もする側もその程度の関わり方になることを前提にしなければ成り立たないのではないかと思っています。

わたしが予防医療に関わるようになる前に所属していた部署では、『チーム医療』の概念を遠い昔から掲げていました。検査のエキスパートが検査をし、治療の方針をカンファレンスで決定し、決められたスケジュールに則って治療のエキスパートが治療をする。たまたま関わった主治医の力量で治療の質が変わることのないように、ということでそうやってきました。でも、結局、患者さんが頼るのはその”たまたま”の主治医です。「わたしはそんな流れ作業が”医療”だとは思えません。わたしは最初から最後まで責任を持って治療したいし、その責任を持つべきが”真の医者”だと思う」と云って、退職した若い医師がいたけれど、彼は今どんな医者になっているでしょうか。

医者ほどオンとオフが不明瞭な人生を送る職業はないかもしれないと思っています。勤務医より開業医の先生の方がもっとそうかもしれません。年末年始や日曜日にも病棟に顔を出して受け持ち患者の聴診をしてカルテ書きをしていたら、病棟担当のチーフナースが「先生たち、他にすることはないの? 休みの日ぐらい仕事のことを忘れて遊びに行くなり女の子とデートするなり、もっとすることがあるでしょ!」と叱られた研修医の頃をふと思い出しました。そういうことも、今は昔。最近の若い先生方はオンとオフの使い分けなど当たり前にこなしているのでしょうか。

 

 

| | コメント (0)

オンとオフ(1)

『人を救うには、まず自分が健康でなければならない』

これは日本救急医学会が働き方アクションプランで提唱しているポスターの標語です。この横にはさらに小さな文字で以下のようなコトバが付け足されています。

********************

そうでないと、判断を誤る。スタッフが迷う。
家族が心配する。自分を責める。
もしキミが救急医になるのなら
まず自分のことを最優先に考えて欲しい。
それを非難する人がいるならば、
私たちが引き受ける。
高齢化は進む。医師は足りない。
だからこそ救急医が健康であること。
これは義務だ。

********************

このポスターが職場の医局の前に掲示され始めて久しい。「医療現場の働き方改革は困難だ、特に救急医療を行う現場では使命感に包まれた医者の熱意で助かるか助からないかが決まるのだ!」とわたしたちの世代の医者は皆そう考えてやってきました。でも、それによって過労死が増え、メンタル不調が増え、医者もひとりの人間であるという当たり前の原点に立ち返る必要に迫られている今日この頃です。『チーム医療』で皆がカバーし合ってがんばればできないことはない、という思いも当たり前になってきました。

ただ一方で、病棟で受け持ち患者を持つ医者、外来で受け持ち患者を持つ医者・・・こっちの方がチーム医療はやりやすいし有給休暇をとってオフを楽しむことは容易いと思われがちですが、現実はそうでもないように思います。受け持たれている患者にとって、チーム医療は「多くの先生が自分を見守ってくれている」という事ですよと云われても本当は納得できません。「自分のことを分かってくれるのは●●先生だけで他は形だけでよそよそしい」と感じる患者さんは多いと思います。たとえば愛車のディーラーさんで最初の車を購入したときに担当した人が退職して担当を交代したとき、次の担当の人とは最初に担当した人ほどは深い関係にはなれないもの。細かい相談事をすることをお互いに気遣ってしまいます。それがさらに次の担当に代わったら、もはやこっちから連絡しない限り必要最低限の連絡しかしてこなくなるのは必定だと感じています。おそらく医療現場だけでなく普通の会社でも、営業職は特に自分の担当する取引先の細かいことは自分しか分からないし相手も自分を信用して取引してくれていることを実感しています。だから、自分の体調が不調でも何とかがんばろうとする・・・企業の産業医をしながらメンタル不調で倒れていく人たちを見ていると、皆そんなジレンマに悩まされているように感じます。 (続く)

 

| | コメント (0)

褒め上手

昨日、仕事帰りに歯科クリニックでメンテナンスのクリーニングをしてもらいました。4ヶ月前に治療を終えた時に予約をして帰ったものです。「4ヶ月ごとにメンテナンスに来てください」と云われながら行かなかったら何らかの不具合が出てきてやむを得ず受診というパターンを繰り返していましたので、メンテナンスだけで受診するのは初めてでした。前もって予約しなかったら、またまたしばらく放ったらかしていたかもです。

今回は特別なトラブルはなかった自信はあるものの、診察台に仰向けに寝てタオルを被せられて口を開けてチェックを受ける間、ドキドキしました。わたしが健診で胸に聴診器を当てているときの受診者さんの気持ちがちょっとわかった気がしました。ひととおりチェックをした後、「すごいですね。ほんのちょっとだけ歯垢があるけどほぼ完璧。丁寧に磨いてあってとても綺麗ですよ」と云ってもらえました。この人は昔から褒め上手な人だということは知っていますが、それでもこんなことを云われて嬉くないはずがない。これからもマジメに歯磨きをしよう!と誓いました。これ、とても大事なことですよね。「特に悪いところはないですね」と淡々と云われるのと、「こんなにきれいに磨いているのは素晴らしい」と褒めてもらえるのと、今後の頑張り具合が違って当たり前。わたしたち、話をしてモチベーションをあげさせる仕事をしている人間にはとても参考になるエピソードでした。

もちろん、帰りにきちんと4ヶ月後の予約をして帰るのも忘れませんでした。

| | コメント (0)

2024年スーツのズボンが入らないぞ問題

今年4月から施行される働き方改革関連法による『2024年問題』(自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限960時間に設定されることに伴うドライバー不足の問題)が世間でもやっと認識されつつある昨今、今後はタクシーもなかなかつかまらないという悩みも生じるかもしれませんが、今現在のわたしの喫緊の課題はもっと深刻です。

急激に膨らんできたわたしのお腹。たぶん、冬用スーツのズボンのホックが留まらない! もうかれこれ4年近く、スーツを着ていません。コロナ禍の影響でリアル学会も開催されてこなかった(同時にオンライン開催が普通だったので無理して遠くまで行かなくてもよかった)し、同じ理由で送別会や歓迎会も参加しなくてよかったから。産業医勤務やちょっとした研究会にはジャケット姿で参加してきたけど、そのときのズボンもここ2週間の間に一気にキツキツになっています。これだと、たぶんわたしが持っているスーツのズボンは入らない。4年半前に久しぶりにスーツを着ようとして入らずに一生懸命お腹を引っ込め続けて3時間、ずっと立ってやり過ごしたことを思い出します。あのとき、半年後に新潟の学会に行かなければならなかったから、必死で10キロ近くダイエットして事なきを得たのでした。あのときと同様の危機が迫っています。今月末にある職場の退職者壮行パーティーのドレスコードはたぶんスーツだと思うから。その日まで2週間ちょっとしかない。どうする、自分?

ちょうど一年前、大腸ポリープ切除術を内視鏡で受けたとき、「今から1週間は酒を飲まず、その後も2週間くらいまではできるだけ低残渣食と禁酒を心がけください」といわれた結果、体重が勝手に3キロ減りました。今の体重が当時の減量前の値に近いのだから、あれを実行すれば何とかなるのではないか? うん、それくらいのことならできるかもしれない。大宣言する勇気がないからここにこっそり書いて、今日からダイエットを始めてみましょう。運動量を今より増やすよりこっちの方が現実的だし。ただ、モチベーションという点では昨年ほどの強さはない。「術後大出血したら大変だから、きちんと守ってくださいよ」と釘を刺されたという大義名分の方がはるかに重いから。でもまあ、とりあえず今日から始めます。

仕事から帰宅してすぐに冷蔵庫を開けてビールを取り出さなければ、パントリーを開けてお菓子に手をかけなければ、きっと成功するはずです。

| | コメント (0)

降圧の体感

「先生、もう少し血圧を下げないといけません。内服薬を換えますね。今のより強くなるから、もしふらふらするとか動悸がするとか何かおかしな事があったらすぐに連絡してください」

20年来、いい加減に処方していた内服薬がどうも効かなくなってきているなと感じ始めて約1年(それ以上か)、重い腰を上げて循環器外来を受診したのは昨年末でした。ドキドキしながら新しい薬を服用し始めましたが、何日経っても一向に自覚症状に変化がない(血圧は明確に下がりましたが)。数日後、廊下ですれ違いざま主治医が「大丈夫ですか?何事もないですか?」と聞きましたが、「いや、何も変わりありません」と答えました。約一ヶ月服用してから外来受診したらまだ降圧目標に達してないからということでさらに1剤加わりました。「今度も、何かあったら連絡ください」と云われましたが、結局これも変化なし。血圧は満足できる値まで下がりましたが、以前飲んでいた薬のときと自覚症状に変わりがないので今ひとつ実感が湧きません。

たしか20年近く前、初めて内服薬を服用し始めた頃、「自分はどうもないと思うけど血圧が高くなったからそろそろ飲み始めようかな」と思って服用し始めたのですが、あのときはアタマがウソのようにスッキリして毎朝気分爽快! 「何も症状がないと思っていたけれど違っていたんだな」という体感が明確にありました。それを期待していたので、ちょっと肩すかしを食らった感じでした。それでも血圧は見違えるように改善しています。体感がないので本当だろうか?と半信半疑なところもありますが・・・。でも、こんなことを経験すると、一般の多くの人たちが血圧治療に今ひとつ積極的になれない原因の一つがわかったような気がします。健診などで血圧が高いからと云って精査や治療の指示が出たとしても、ほとんど自覚症状がないからなかなか受診しない。受診して内服薬が始まったとしても自覚症状に何の変化もないからすぐやめてしまって治療が徹底できない、というのは頷ける話です。

 

| | コメント (0)

夜間頻尿のその後


1時間~2時間ごとに尿意で覚醒して大量に排尿してはまた寝るという行動を繰り返す毎晩なので、妻からは「あなたのは病気よ」と云われてきました。でも、数年前、尿管結石の砕石術を受けたときに担当医に相談したら、「先生のは単に飲みすぎだと思いますよ」と一笑に付されました。

そんな夜中のオシッコ事情に、ここ1週間くらい異変が起きています。明け方近くに一回起きるかどうかで、ほとんど夜中にオシッコに起きなくなりました。おかしくないですか?別に飲酒量を極端に減らしたわけではありません(もともとここ数ヶ月は少ししか飲みませんし)。どちらかというと体重が増え気味で、「小便に行かないからむくんできたのかもしれない」と云ったら、「何云ってるの。健全になったんだからむしろ今の方が当たり前なのよ」とまた妻からたしなめられる。最近、石に懲り始めた妻は、自分が選んで私の手首に巻かせている石の御利益かもしれないとほくそ笑んでいます。それは・・・まああるかもしれないけれど、きっとそれだけではない。ここ1週間変わったことはないかと考えてみたら、そうか。夕食のときにお茶を飲まなくなった。いつも流し込むように飲んでいたお茶をコップ1杯も飲んでない。このせいかもしれない。

でも、「できるだけ水分はしっかり摂ってくださいね」と人間ドック受診者に説明しているわたしとしては、それはそれでやはり腎臓機能が落ちているのではないかと不安になるところです。「昼間にしっかり水分取っているから昼間にいっぱいオシッコに行ってるんでしょ? それなら全然大丈夫よ」と妻は云うのですが。もう少し様子を観察することにいたしましょう。

 

| | コメント (0)

健診後の受診勧奨

健診後の早期受療、死亡リスクを減少させるか/阪大、NCGMほか

血圧や脂質、血糖などに問題のあるハイリスク者について、健康診断後の受療行動は、その後の生命予後に影響するのだろうか。大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座の董 加毅氏らの研究グループは、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険請求データベースを使用し、国立国際医療研究センター(NCGM)と共同で高リスク集団における健診後の受診時期と心血管イベントによる入院と全死亡リスクとの関連を検討した。その結果、健康診断後の早期受診が、高リスク者における主要心血管系イベントの入院および全死亡のリスク低下と関連していた。Atherosclerosis誌2024年1月号に掲載。” 

健康診断後の早期受診が、高リスク者における主要心血管系イベントの入院および全死亡のリスク低下と関連するというエビデンスを示唆できた”(Care Net 2024/02/20公開)

予防医療に20年も従事してきている医者としては、とてもうれしいデータ。だからこそ、「症状がないから」「忙しいから」と言い訳して逃げて行こうとする人たちに強く受診勧奨すべきである!というより、『受診勧奨する義務』がわたしたち予防医療従事者にはあるということを再認識いたしました。
 

| | コメント (0)

卵と脂肪肝

週3個以上の卵が脂肪性肝疾患と高血圧を予防?

 ”卵の摂取が脂肪性肝疾患(steatotic liver disease)と高血圧症に対する保護的な効果を示し、週3個以上の摂取でそれらの発症リスクがより低くなることを、イタリア・Saverio de BellisのRossella Tatoli氏らが明らかにした。Nutrients誌2024年1月31日号掲載の報告。” Care Net 2024/03/01公開)

鳥インフルの影響で高騰していた市場価格が下落していたのにJAの操作によってまた今月から値上がりに転化しようとしているらしい卵。これは日本ではなくてヨーロッパのデータではありますが、こういう報告はうれしい限りです。わたしは妻が作ってくれる毎日の弁当に卵二つが入っていて(卵焼きとして)この条件は十分に全うしています。高血圧症治療中だからこそうれしい話題なわけですが、さてさてこの弁当習慣は遠い昔からずっとなわけです。高血圧と卵の関係、本当に信じて良いのかしら(まあ、負の相関にはならないのだからいいですけど)。

そして、世の食材の大部分に卵が含まれている昨今、一番困っているのは卵アレルギーの妻でしょう。表だっての卵料理でなくても、材料の一部に卵が使われているだけで激しいアレルギー症状を起こす今日この頃です。そんな彼女を見ていて分かりました。昨今の既製品の食品や食堂のメニューやの中に、卵が含まれていない物が如何に少ないか。多分、意図して卵を使わないようにしない限り、料理の原材料に卵が使われていないものなどほとんどありません。

ということで、少なくとも日本では、卵アレルギーの人を除いて、おそらく多くの人は週3個以上の卵なんて、意図するしないにかかわらず食べているのではないでしょうか。

| | コメント (0)

COVIDマイノリティ

昨日、わたしの勤務する病院の衛生委員会で、「これまでに、うちの病院職員の約70%以上がコロナに感染しました。複数回感染した人もかなりいます」と職員健康管理室のナースが云いました。「そうですよね。みんな感染するのも無理はありませんね。このメンバーの中で、まだ感染していない人なんか居るんですか?」と議長。申し訳なさげにそっと手を上げたのはわたしだけでした。「え、本当に罹ってないんですか? すごいですね」と云われました。

「みんなしっかり免疫ができてきましたね」と総括されて・・・いつの間にか、わたし(妻も義母もそうですが)の方がマイノリティ(少数派)になってしまいました。「どうすると罹らないんですか?」って聞かれたけど、別に何もしてませんよ。そりゃ、きちんとマスクしてきちんと手洗いして、身近な人と以外では外食も宴会も参加しないように徹底したし、子どももいないから学校関連や会社関連で家庭に感染を持ち込む機会もないし、ずっと街中にも出歩かないようにしたのは確かだけど、そんな人は感染者の中にも沢山いるでしょう。わたしたちが感染しなかった(もしかしたら感染したかもしれないけど、発現してないから検査してないのでわからない)理由はそれだけではありますまい。

| | コメント (0)

「飲酒ガイドライン」げな。

国内初の「飲酒ガイドライン」を公表/厚労省

2月19日、厚生労働省は飲酒に伴うリスクに関する知識の普及推進を図るために「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために、個人の適切な飲酒量・飲酒行動の判断の一助となるよう作成された。”
”基礎疾患等がない20歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等への影響について、年齢・性別・体質などによる違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクなどをわかりやすく伝えるとともに、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮のある飲酒の仕方や避けるべき飲酒方法などについて示している。” (Care Net 2024/02/22公開)

 『酒飲み』にとって「自分は大して飲んでない」「たしなむ程度」と思っている量が、明らかに過量なわけで、『酒飲み』の家族は、「ほれみたことか」「この際、止めなさい」と云いたがり、『酒飲み』本人は見たくも知りたくもないガイドラインでしょう。わたしは長いこと後者でしたが、高血圧症の治療をきちんとやり直したあたりからマジメに節酒に取り組んでおりますのよ。

ちなみに、飲酒量と疾患の関連が具体的に列記されていたので、コピーしておきます。
・脳卒中(出血性)[男性:150g/週(20g/日)、女性:0g<(-)]
・脳卒中(脳梗塞)[男性:300g/週(40g/日)、女性:75g/週(11g/日)]
・虚血性心疾患・心筋梗塞[男性:現在研究中、女性:現在研究中]
・高血圧[男性:0g<、女性:0g<]
・胃がん[男性:0g<、女性:150g/週(20g/日)]
・肺がん(喫煙者)[男性:300g/週(40g/日)、女性:データなし]
・肺がん(非喫煙者)[男性:関連なし、女性:データなし]
・大腸がん[男性:150g/週(20g/日)、女性:150g/週(20g/日)]
・食道がん[男性:0g<、女性:データなし]
・肝がん[男性:450g/週(60g/日)、女性:150g/週(20g/日)]
・前立腺がん(進行がん)[男性:150g/週(20g/日)、女性:データなし]
・乳がん[男性:データなし、女性:100g/週(14g/日)]
※「参考」については、研究結果の数値を元に、仮に7で除した場合の参考値(概数)。「0g<」は少しでも飲酒をするとリスクが上がると考えられるもの。「関連なし」は飲酒量(純アルコール量)とは関連がないと考えられるもの。「データなし」は飲酒量(純アルコール量)と関連する研究データがないもの。

「0g<」は少しでも飲酒をするとリスクが上がると考えられるもの、ってこの表現、ひどくないですか。もうちょっとオブラートに包んでくれないと、「そんならもういい!」とばかりに、逆に飲酒制限しなくなる人が激増するかもですよ。

| | コメント (0)

女性の健康週間

女性の「やせすぎ」を啓発 特設Webコンテンツを公開 3月1日~8日は女性の健康週間(スマート・ライフ・プロジェクト)

 ”厚生労働省は毎年3月1日から8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを推進している。今年は国民運動「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として、特設Webコンテンツを開設。「自分のカラダと向き合う、適正体重の大切さ」をテーマに、「女性のやせすぎと健康の関係」などについて啓発している。”(保健指導リソースガイド2024年02月29日公開)

「スマート・ライフ・プロジェクト」の特設コンテンツでは、元体操選手の田中理恵さんと産婦人科医の能瀬さやかさんが、やせすぎの問題とその健康への影響などについて対談した動画を公開”しているので見てみてください。

理屈はわかっている(詳しくは知らなくても、多くの若い女性は「やせすぎが健康に悪い」ことはわかっている)はずなのですが、それでも『やせ願望』の呪縛から逃れられなくて苦しんでいる女性は少なくないと思います。
・やせすぎ→無月経→骨粗鬆症
・妊婦のやせすぎ・低栄養→低出生体重児→生活習慣病リスク
など、わたしたち医療者は普通に知っていますが、これを当の若いお嬢さん方にしっかりと理解してもらうには、たぶん”喫煙の害”の啓蒙啓発活動以上に、若い年齢層=小学校や中学校のレベルで意識を植え付けないと無理だと思います。
 

 

| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »