« 倹約遺伝子 | トップページ | 食塩感受性 »

炭水化物論争

「食の欧米化の影響で日本人に糖尿病やその予備群が増えてきた」と云われて久しい。ところが、健康志向の高まりの影響をもろに受けて、実は現在の一日当たりのカロリー摂取量は終戦直後よりも少ないという。終戦直後より現代人の方が量を食べていないのに糖尿病になる人が多い、というパラドクス。砂糖の摂取量も増えていないかむしろ減っているとなると、じゃあ糖尿病増加の原因は何なのか? ということで、著者の奥田先生はカロリー総摂取量に占める脂肪の割合が上がり炭水化物の割合が下がったことだ、と云いきっているわけです。その最たるものが沖縄県人の健康度の著しい低下なのだと。

それはそれで良いとして、そこに『低炭水化物ダイエット』というか炭水化物を減らすことにより食後高血糖をコントロールして糖尿病を改善させるという理論から、炭水化物を減らすべきだという考え方が台頭してきました。「減らすなら脂肪か炭水化物か?」という論争が出始めてもう何年になるでしょうか。結論が出そうで出ないこの問題。わたしは、「脂肪か炭水化物か?」ではなくて「どっちも減らせばいいじゃないか」と思って無視してきました。

炭水化物を減らすと何が悪いのか?日本人はインスリン分泌量が欧米人より少ないですが、
・インスリンが少なくても、炭水化物の摂取が多ければブドウ糖を必要なだけ細胞に取り込むことができる。
・しかし炭水化物の摂取が減ると少ないインスリンではブドウ糖を十分確保できない→膵臓はインスリン分泌を高めようとがんばる→次第に疲弊して機能低下→インスリン分泌する細胞の数が減ったりインスリンを作れなくなる→太っていなくても糖尿病になる。
・欧米人はインスリン分泌量が多いので炭水化物の摂取量が少なくてもブドウ糖を十分確保できる。
ということで、日本人が糖尿病を予防し進行を抑えるためには炭水化物を十分量摂取する必要があるのだ、と云うわけです。

さてどうしましょう。減量するには低炭水化物が有効だけど、程度が極端だとかえって糖尿病にはなりやすい。炭水化物を摂るのが大事だといっても多すぎれば結局内臓脂肪を蓄える。ということで、ほどほどの制限=ロカボの概念が生まれたということになるんでしょうか。ようわからんけど。

|

« 倹約遺伝子 | トップページ | 食塩感受性 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 倹約遺伝子 | トップページ | 食塩感受性 »