ベクトルと心電図
「”ベクトル”なんて聞いたこともありません」
先週、うちの施設内で心電図の勉強会をしているときに2人の若いスタッフがそう云いました。学校の数学か物理で習ったでしょうが! ベクトルの概念が分からないと心電図を理解することはできません。勉強会のあとで、俄か数学教室になりました。
「ベクトル(Vector)」とは、”空間における大きさと向きを持った量”のことを云います。「分からなかったら帰ってWikipediaで勉強してごらん」と云ってみたものの、今調べてみたら大したことは書かれていませんでしたし、ちょっと詳しいのになるともう全くチンプンカンプンな数式にまみれてお手上げ(笑)
力は、始点と方向と大きさの3要素でできており、これを1本の矢印(→)で表します。矢印の起点が空間における力の始点(力が起きている場所)、矢印の長さが力の大きさ、矢印の方向が力が作用する方向です。心臓の場合は右上後ろが始点でそこから左下前に向かって矢印を引くことができます。この矢印を心電図で表すために重要な概念が、「力の合成と分解」・・・この辺りでアタマが放棄してしまった過去があるのではないでしょうか。矢印で示された力をどこかの一点から眺めたとき、三次元を二次元で見ることになります。その矢印を、自分に向かう力の成分とそれに直角の自分に関係ない成分とに分けるわけですが・・・分かるかなあ。これが理解できると、力の考え方がすっきり分かるようになって、心電図波形が簡単に理解できるのですが・・・ここにこれ以上書いても埒が明かないかもしれません。
ちなみに、「ベクトル心電図」のはなしではありません。
最近のコメント